検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

植民地経験 

著者名 栗本 英世/編
著者名ヨミ クリモト エイセイ
著者名 井野瀬 久美惠/編
著者名 井野瀬 久美惠/[ほか]著
出版社 人文書院
出版年月 1999.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9101078491一般帯出可389.0//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
336.4
松下 幸之助 人事管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010641255
書誌種別 図書
書名 植民地経験 
書名ヨミ ショクミンチ ケイケン
副書名 人類学と歴史学からのアプローチ
著者名 栗本 英世/編
著者名 井野瀬 久美惠/編
著者名 井野瀬 久美惠/[ほか]著
出版社 人文書院
出版年月 1999.9
ページ数  (枚数) 392p
大きさ 22cm
分類記号 389.04
内容紹介 支配者と植民地の人びとが出会う個々の場における「植民地経験」の解明を目指し、征服と抵抗、徴税と徴用など、支配する側とされる側のコミュニケーションの具体的な検討を通じ、生きられた植民地経験の諸相を描く。
著者紹介 1957年生まれ。国立民族学博物館先端民族学研究部助教授 総合研究大学院大学文化科学研究科助教授。
件名1 文化人類学
件名2 植民地主義



内容細目表:

1 植民地経験の諸相
栗本 英世/著 井野瀬 久美恵/著
2 メアリ・キングズリの西アフリカの旅
井野瀬 久美恵/著
3 西アフリカにおける二つの間接統治
竹内 幸雄/著
4 植民地統治における差異化と個体化
真島 一郎/著
5 討伐する側とされる側
栗本 英世/著
6 南ローデシア植民地形成期におけるキングズリ・フェアブリッジ
北川 勝彦/著
7 西ケニア山村からみた大英帝国
松田 素二/著
8 裁判官のかつら
松園 万亀雄/著
9 少年が見たエジプト一九一九年革命
長沢 栄治/著
10 <供犠>のゆくえ
田中 雅一/著
11 近代植民地主義と「食人」
弘末 雅士/著
12 人類学の歴史研究
杉島 敬志/著
13 日本の台湾支配と原住民の日本語教育
松沢 員子/著
14 二人のエドワードと二〇世紀人類学
大塚 和夫/著
15 『テンペスト』の弁明
春日 直樹/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。