蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9105411062 | 一般 | 帯出可 | 778.0// | 2階開架 | 貸出中 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
されどわれらが日々 : 鈴木敏夫×…
鈴木 敏夫/著,…
映画の生まれる場所で
是枝 裕和/著
怪物
坂元 裕二/脚本…
家族と社会が壊れるとき
是枝 裕和/著,…
希林さんといっしょに。
是枝 裕和/著,…
こんな雨の日に : 映画「真実」を…
是枝 裕和/著
万引き家族
是枝 裕和/著
シネマの神は細部に宿る
押井 守/著
万引き家族
是枝 裕和/著
やっぱり友だちはいらない。
押井 守/著
ひとまず、信じない : 情報氾濫時…
押井 守/著
誰も語らなかったジブリを語ろう
押井 守/著
身体のリアル
押井 守/著,最…
三度目の殺人
是枝 裕和/著,…
私の相棒
日本推理作家協会…
僕たちが何者でもなかった頃の…[正]
山中 伸弥/著,…
劇場ってどんなところ?
フロランス・デュ…
創造元年1968
笠井 潔/著,押…
映画を撮りながら考えたこと
是枝 裕和/著
歩いても歩いても
是枝 裕和/[著…
海よりもまだ深く
是枝 裕和/[著…
世界といまを考える : 是枝裕和…2
是枝 裕和/著
タッグ : 私の相棒 : 警察アン…
日本推理作家協会…
世界といまを考える : 是枝裕和…1
是枝 裕和/著
海街diary : 映画ノベライズ…
吉田 秋生/原作…
TOKYO WAR : THE …2
押井 守/著,山…
世界の半分を怒らせる
押井 守/著
そして父になる
是枝 裕和/監督…
クイズ化するテレビ
黄 菊英/著,長…
THE NEXT GENERAT…3
山邑 圭/著,押…
THE NEXT GENERAT…2
山邑 圭/著,押…
THE NEXT GENERAT…1
山邑 圭/著,押…
雲は答えなかった : 高級官僚その…
是枝 裕和/著
仕事に必要なことはすべて映画で学べ…
押井 守/著
そして父になる
是枝 裕和/著,…
歩くような速さで
是枝 裕和/著
奇跡
是枝 裕和/原案…
ゾンビ日記[1]
押井 守/[著]
六〇年代演劇再考
岡室 美奈子/編…
コミュニケーションは、要らない
押井 守/著
奇跡
是枝 裕和/原案…
武道のリアル
押井 守/著,今…
番狂わせ : 警視庁警備部特殊車輛…
押井 守/[著]
それでもテレビは終わらない
今野 勉/著,是…
Ball Boy & Bad Gi…
飯島 愛/著,押…
ケルベロス鋼鉄の猟犬 : Panz…
押井 守/著
勝つために戦え!監督篇
押井 守/著
ASSAULT GIRLS:AVA…
押井 守/著
凡人として生きるということ
押井 守/著
歩いても歩いても
是枝 裕和/著
前へ
次へ
ことわざ絵本[Part1]
五味 太郎/著
ねずみのさかなつり : ねずみの7…
山下 明生/作,…
くんちゃんのだいりょこう
ドロシー・マリノ…
ぼくひこうきにのったんだ
わたなべ しげお…
1から100までのえほん
たむら たいへい…
思考の整理学
外山 滋比古/著
つりばしゆらゆら
もりやま みやこ…
けんた・うさぎ : 子どもとお母さ…
中川 李枝子/さ…
お江戸の百太郎
那須 正幹/作,…
くまたくんちのじどうしゃ
わたなべ しげお…
ごんぎつね
新美 南吉/作,…
ブタヤマさんたらブタヤマさん
長 新太/さく
うわさのズッコケ株式会社
那須 正幹/作,…
風の谷のナウシカ2
宮崎 駿/[著]
風の谷のナウシカ1
宮崎 駿/[著]
火の鳥No.2
手塚 治虫/著
ぼくねじだいすき
武市 八十雄/文…
ごきげんのわるいコックさん
まつい のりこ/…
ブルッとこわいおばけの話
木暮 正夫/文,…
銀河鉄道の夜
宮沢 賢治/作,…
アッチのオムレツぽぽぽぽぽ〜ん
角野 栄子/さく…
火の鳥No.1
手塚 治虫/著
どきどきよぼうちゅうしゃ
小林 まさこ/さ…
まぬけでゆかいなどろぼう話
木暮 正夫/文,…
裏切りの日日
逢坂 剛/著
赤い目のドラゴン
アストリッド・リ…
ゲハゲハゆかいなわらい話
木暮 正夫/文,…
火の鳥No.3
手塚 治虫/著
おばけのソッチおよめさんのまき
角野 栄子/さく…
わすれんぼうのサンタさん
堀尾 青史/脚本…
旅の絵本[1]
安野 光雅/[著…
あしたプールだがんばるぞ
寺村 輝夫/さく…
くさる
なかの ひろたか…
チョビッとこわいおばけの話
木暮 正夫/文,…
火の鳥No.8
手塚 治虫/著
三つ子のこぶた : 子どもとお母さ…
中川 李枝子/さ…
わんわん村のおはなし
中川 李枝子/さ…
学校ウサギをつかまえろ
岡田 淳/さく・…
火の鳥No.7
手塚 治虫/著
ズッコケ恐怖体験
那須 正幹/作,…
かさどろぼう
シビル・ウェタシ…
まるいちきゅうのまるいちにち
安野 光雅/編,…
たなばたものがたり
北田 伸/脚本,…
ドラキュラーだぞ
せな けいこ/作
紙飛行機を飛ばそう
吉田 辰男/著
ひゃーおばけがいっぱい!
マウリ=クンナス…
三国志48
横山 光輝/著
ともだちほしいなおおかみくん
さくら ともこ/…
恐竜たんけん図鑑
松岡 達英/作,…
深夜特急第1便
沢木 耕太郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801660615 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
映画の言葉を聞く |
書名ヨミ |
エイガ ノ コトバ オ キク |
副書名 |
早稲田大学「マスターズ・オブ・シネマ」講義録 |
著者名 |
安藤 紘平/編
|
著者名 |
岡室 美奈子/編
|
著者名 |
是枝 裕和/編
|
出版社 |
フィルムアート社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 (枚数) |
471p |
大きさ |
21cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-8459-1710-5 |
分類記号 |
778.04
|
内容紹介 |
映画づくりは何を考えることから始まるのか? よい脚本の条件とは? 映画監督、俳優、テレビディレクター、プロデューサーなどの映像制作者たちが、実作をめぐって語る。早稲田大学での講義をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1944年生まれ。早稲田大学卒業。同大学名誉教授。映画監督。 |
件名1 |
映画
|
内容細目表:
-
1 国境を越えた映画をつくる
13-26
-
押井 守/述 鈴木 敏夫/述
-
2 演じることとは役柄の欲求を見出すことである
27-38
-
古舘 寛治/述
-
3 映像表現に中立はない
39-52
-
森 達也/述
-
4 幻影と分身、希望と怖れ
53-68
-
篠崎 誠/述 山田 キヌヲ/述
-
5 移り変わる何かを捉えるために
69-82
-
横浜 聡子/述
-
6 流れを途切れさせないために
83-96
-
李 相日/述
-
7 「映画を見せる」ということの暴力
97-111
-
真利子 哲也/述
-
8 開かれたテレビのために
113-126
-
井上 剛/述
-
9 世界にひるまない創造行為を
127-139
-
杉野 希妃/述
-
10 作品のすべてを考えながら映画をつくる
141-154
-
山崎 貴/述
-
11 映画をつくることは公園をつくるようなもの
155-172
-
細田 守/述
-
12 映画とは白昼夢のようなものだ
173-186
-
石井 岳龍/述 荒木 啓子/述
-
13 現場の自由を獲得するために
187-201
-
西川 美和/述
-
14 是枝裕和監督に聞く
学生たちとの対話
203-221
-
是枝 裕和/述
-
15 大きな映画と小さな映画を同時につくる
225-239
-
瀬々 敬久/述
-
16 「世界の片隅」のその外側へ
241-258
-
片渕 須直/述
-
17 演技なんて、台本に書いてあることを喋るだけだ
259-272
-
柄本 明/述 北野 拓/述
-
18 技術で映画を撮ることはしない
273-287
-
奥田 庸介/述
-
19 映画の歴史とは、アダプテーションの歴史でもある
289-301
-
熊切 和嘉/述
-
20 観客のその先の未来まで考えて映画をつくる
303-317
-
石井 裕也/述 池松 壮亮/述 荒木 啓子/述
-
21 仲間たちはウルトラマンを待っていた
319-332
-
古谷 敏/述
-
22 正しさの枠にとらわれない表現を求めて
333-345
-
世武 裕子/述
-
23 映画という二重の旅
347-361
-
イザベル・ユペール/述
-
24 頭の中にある芝居についての考え方など、たかが知れている
363-378
-
井浦 新/述
-
25 映画とは事実を用いたペテンである
379-394
-
濱口 竜介/述
-
26 写真を撮ること・映像を撮ること・映画を撮ること
395-410
-
瀧本 幹也/述
-
27 テレビは「今」を更新する
411-423
-
土井 裕泰/述 佐野 亜裕美/述
-
28 脚本を通じての、映画の神髄・表現の本質
427-445
-
橋本 忍/述 山田 洋次/述
-
29 映画は、噓から出たまこと
447-464
-
大林 宣彦/述
戻る