検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮川淳著作集 2

著者名 宮川 淳/著
著者名ヨミ ミヤカワ アツシ
著者名 阿部 良雄/[ほか]編集委員
出版社 美術出版社
出版年月 1999.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9101068280一般帯出可708/ミヤ/2自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮川 淳 阿部 良雄
1999
708
芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010635369
書誌種別 図書
書名 宮川淳著作集 2
書名ヨミ ミヤカワ アツシ チョサクシュウ
版表示 新装版
著者名 宮川 淳/著
著者名 阿部 良雄/[ほか]編集委員
出版社 美術出版社
出版年月 1999.9
ページ数  (枚数) 760p
大きさ 21cm
分類記号 708
件名1 芸術



内容細目表:

1 アンフォルメル以後
2 傷痕の造形
3 ビュッフェ展
4 マイヨール展をみる
5 変貌の推移
6 ベラ・ブリゼル
7 美術時評
8 反芸術
9 “永遠の可能性"から不可能性の可能性へ
10 フランス現代美術展
11 理念と機構のあいだに
12 反芸術以後
13 芸術・作品・批評
14 笹岡信彦
15 オブジェの象徴的メタフォア
16 絵画・あるいは無名の思想
17 絵画とその影
18 影の侵入
19 月評
20 前衛美術の新しい方向
21 不可能性の美学
22 ある架空法廷記録から
23 僕自身のための広告
24 不在の前衛と前衛の不在
25 高松次郎個展
26 ポップ・アート
27 全体性への欲求
28 現代芸術は有効か
29 東京国際版画ビエンナーレ
30 様式的にではなく
31 現代の図像
32 美術・一九六七
33 千円札裁判私見
34 芸術の名
35 絵描きが“機械"になりたがるわけ
36 芸術の消滅は可能か
37 透明幻想
38 批評の変貌
39 手の失権
40 図像化されたエロスとユーモア
41 絵を見ることへの問い
42 鏡の街のアリス1
43 鏡の街のアリス2
44 鏡の街のアリス4
45 鏡の街のアリス5
46 鏡の街のアリス6
47 アレン・ジョーンズの主題
48 マグリット
49 美術季評
50 デヴィッド・ホクニー
51 ヴィヨンの芸術
末松 正樹
52 アトリエでの対話・福島秀子
53 アトリエでの対話・藤松博
54 追悼マン・レイ
55 パリ美術界で成功する方法
56 豆天才はどこへ行った
57 追悼アルベルト・ジャコメッティ
58 ポロック—その言葉
59 ラウシェンバーグ—その言葉
60 デュシャン—その言葉
61 デュビュッフェ—その言葉
62 ゴーキー—その言葉
63 ティンゲリー—その言葉
64 ジャスパー・ジョーンズ—その言葉
65 デ・クーニング—その言葉
66 フォートリエ—その言葉
67 ヴォルス-その言葉
68 イヴ・クライン—その言葉
69 シェフェール—その言葉
70 ニュー・リアリストたち
71 海外の眼
72 世界、今日の美術
73 ミシェル・ラゴン著『われわれは明日どこに住むか』訳者あとがき
74 ジョルジュ・バタイユ著『沈黙の絵画』訳者あとがき
75 磯崎新著『建築の解体』箱書
76 現代美術の諸問題
山本 孝
77 イメージ、イコン、ポップ・アート
中原 佑介
78 絵画における現代とは
石子 順造
79 芸術評論選後
針生 一郎
80 事物と言語
中原 佑介
81 『清岡卓行詩集』解説
82 清岡卓行における<光源の美学>
83 清岡卓行著『手の変幻』
84 白紙の周辺
85 渋沢孝輔著『呪われた断片』
86 言語の光と闇
87 吉岡実詩集
88 見ることについて
89 《石の詩人》イヴ・ボンヌフォアの世界
90 イヴ・ボヌフォワ著『ランボー』
91 そのモラルについて
92 平井照敏著『イヴ・ボンヌフォワ研究』
93 高階秀爾著『世紀末芸術』
94 大岡信著『眼・ことば・ヨーロッパ』
95 坂崎乙郎著『ヨーロッパ美術紀行』
96 不可能性の思想・モーリス・ナドー著『シュールレアリスムの歴史』
97 大岡信著『現代芸術の言葉』
98 マーシャル・マクルーハン『メディアムはマッサージである』
99 加藤周一著『芸術論集』
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。