蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
網野善彦著作集 第10巻(海民の社会)
|
著者名 |
網野 善彦/著
|
著者名ヨミ |
アミノ ヨシヒコ |
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103884179 | 一般 | 帯出可 | 210.08/アミ/10 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800070807 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
網野善彦著作集 第10巻(海民の社会) |
書名ヨミ |
アミノ ヨシヒコ チョサクシュウ |
著者名 |
網野 善彦/著
|
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 (枚数) |
10,539p |
大きさ |
22cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-00-092650-8 |
分類記号 |
210.08
|
内容紹介 |
日本史像を大胆に革新した研究活動の全貌を体系的に提示すべく、著者の主要な著書・論文を選び、テーマ別に編成のうえ収録。第10巻は、「海民の社会」。海と海民の世界、非農業民の視点から見えてくる列島社会像を論じる。 |
件名1 |
日本-歴史
|
内容細目表:
-
1 海からみた日本社会
3-46
-
-
2 北国の社会と日本海
49-103
-
-
3 瀬戸内海交通の担い手
105-136
-
-
4 太平洋の海上交通と紀伊半島
137-176
-
-
5 中世前期の水上交通
常陸・北下総を中心に
177-195
-
-
6 海上交通の拠点
金沢氏・称名寺の場合
197-221
-
-
7 古代・中世の海民
225-260
-
-
8 西海の海民社会
261-291
-
-
9 湖の民と惣の自治
近江国菅浦
299-326
-
-
10 菅浦の成立と変遷
327-359
-
-
11 霞ケ浦・北浦
海民の社会と歴史
361-402
-
-
12 残された課題
403-415
-
-
13 奥能登時国家文書をめぐって
調査の経緯と新史料の紹介
423-453
-
-
14 時国家と奥能登地域の調査
一九九〇年度の調査と史料の紹介
455-495
-
-
15 北陸の“あぜち”について
日本社会における隠居慣行の一事例
497-516
-
戻る