蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103239475 | 一般 | 帯出可 | 007.6/イイ/チャイロ | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000410042438 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
リブレソフトウェアの利用と開発 |
書名ヨミ |
リブレ ソフトウェア ノ リヨウ ト カイハツ |
副書名 |
IT技術者のためのオープンソース活用ガイド |
著者名 |
飯尾 淳/著
|
出版社 |
ソフト・リサーチ・センター
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 (枚数) |
282p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
007.63
|
内容紹介 |
ソフトウェア業界において注目を浴びるリブレソフトウェア(フリーソフトウェアやオープンソースソフトウェアの総称)に関する入門書。現状、日常業務の実現方法、開発者となるための足掛かり等を技術的な視点に立脚して解説。 |
著者紹介 |
1970年生まれ。三菱総合研究所情報技術研究部主任研究員。技術士(情報工学部門)。専門は画像処理とユーザインタフェイス。現在はリブレソフトウェア関連の業務、MAlib開発等を行う。 |
件名1 |
オープンソースソフトウェア
|
内容細目表:
-
1 <非常時>の文学
-
小沢 信男
-
2 一九三五年前後の創刊誌一覧一読
-
悪 麗之介
-
3 『人民文庫』を読む
-
下平尾 直史
-
4 『女人芸術』から『輝ク』へ
-
尾形 明子
-
5 『むらさき』を読む
-
小嶋 菜温子
-
6 転形期の農村と「ジェンダー」
-
中山 和子
-
7 「女性的なもの」または去勢(以前)
-
井口 時男
-
8 女性無用の作品世界
-
竹松 良明
-
9 プラクティカルなファシズム
-
加納 実紀代
-
10 一九三五年前後、高良とみの言動
-
高良 留美子
-
11 女性文学にみる抵抗のかたち
-
長谷川 啓
-
12 “いのち"の氾濫
-
吉川 豊子
-
13 「満洲イデオロギー」の相対性と絶対性
-
山崎 行太郎
-
14 徳永直「転向」の行方
-
木村 一信
-
15 良吉は境界をどう超えたか
-
池田 浩士
-
16 合理主義と日本的なデザイン
-
柏木 博
-
17 名取洋之助の「報道写真」と対外宣伝グラフ誌
-
中西 昭雄
-
18 シュプレマティズム・一九二七年以後
-
江村 公
-
19 杉井幸一のスインギーな「抵抗」
-
平井 玄
-
20 宮本百合子『昭和の十四年間』
-
渡辺 澄子
-
21 平野謙『文学・昭和十年前後』
-
前田 角蔵
-
22 思想の科学『共同研究転向・上中下』
-
道場 親信
-
23 エミール・ハビービーの思想とイスラエル共産党
-
田浪 亜央江
-
24 博物館史を読みかえる
-
犬塚 康博
-
25 言説批判の可能性
-
桜井 進
-
26 カフェという疑似西欧体験
-
馬場 伸彦
-
27 連想を誘う多彩なモザイク—川村湊『満洲崩壊』
-
秋山 洋子
-
28 新しい「女性文学史」に向けて—渡辺澄子『日本近代女性文学論』他
-
岡野 幸江
-
29 三島を生の呪縛から解き放つ—渡辺みえこ『女のいない死の楽園』
-
沢部 ひとみ
-
30 批評も送り込め—関川夏央・谷口ジロー『坊っちゃんの時代・1-5』
-
牧岡 穣
-
31 差別なき帝国—安彦良和『虹色のトロツキー』
-
伊藤 公雄
-
32 「子どもらしさ」の種と仕かけ—河原和枝『子ども観の近代』
-
相川 美恵子
-
33 初期邱永漢の研究
-
小倉 虫太郎
戻る