検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際文化学への招待 

著者名 島根 国士/編
著者名ヨミ シマネ クニオ
著者名 寺田 元一/編
出版社 新評論
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9101000004一般帯出可361.5//自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
361.5
文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010614409
書誌種別 図書
書名 国際文化学への招待 
書名ヨミ コクサイ ブンカガク エノ ショウタイ
副書名 衝突する文化、共生する文化
著者名 島根 国士/編
著者名 寺田 元一/編
出版社 新評論
出版年月 1999.4
ページ数  (枚数) 302p
大きさ 22cm
分類記号 361.5
内容紹介 文化と文化のあいだから文化をとらえるインターカルチュラリティの世界「国際文化学」。「国際文化学」を理解する一助となる「多文化主義の落とし穴」「多民族国家と国民文学」などの論考を収録する。
著者紹介 1940年生まれ。名古屋市立大学人文社会学部教授。
件名1 文化
注記1 表紙の書名:An invitation to intercultural studies



内容細目表:

1 国際文化学に向けて
寺田 元一
2 多文化主義の落とし穴
別所 良美
3 トランスレータビリティ
野村 直樹
4 英語冠詞の異文化性の正体
日木 満
5 「日本人らしさ」を確認できない比較文化研究
高井 次郎
6 神は男性か女性か
島根 国士
7 「反近代」の騒乱
森田 明
8 フォークナーのフランス
田中 敬子
9 多民族国家と国民文学
土屋 勝彦
10 口承文化をヒット商品にした男
三浦 義章
11 アメリカン・アイデンティティ
ジェームズ・フランク・ダンジェロ
12 小笠原諸流とは何か
ハルトムート・ランパルト
13 一八世紀ヨーロッパはオリエントをどうとらえたか
寺田 元一
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。