検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

観光カリスマ 

著者名 日本観光協会/編
著者名ヨミ ニホン カンコウ キョウカイ
著者名 古賀 学/監修
出版社 学芸出版社
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103536587一般帯出可689.4//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
290.9
旅行案内(外国)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000801178930
書誌種別 図書
書名 金融政策の死 
書名ヨミ キンユウ セイサク ノ シ
副書名 金利で見る世界と日本の経済
著者名 野口 悠紀雄/著
出版社 日本経済新聞出版社
出版年月 2014.12
ページ数  (枚数) 270p
大きさ 20cm
ISBN/レーベル番号 978-4-532-35623-1
分類記号 338.12
内容紹介 量的金融緩和は効果がなく、むしろ有害だ。日本の経済政策は誤った考えに立脚している。金利を手がかりに世界と日本経済の変化を分析し、これらの経済が抱える諸問題を解き明かす。
著者紹介 1940年東京生まれ。イェール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問、一橋大学名誉教授。「情報の経済理論」で日経・経済図書文化賞を受賞。
件名1 金利
件名2 金融政策



内容細目表:

1 夕日をオンリーワンの地域資源に育成
若松 進一/著
2 農村の営みこそが最大の地域資源
春日 俊雄/著
3 おいしいそばが山村を元気にする
唐橋 宏/著
4 漁業と観光の共生が島の魅力を相乗させる
中山 勝比古/著
5 本物の農村体験が感動と自信を呼び覚ます
矢野 学/著
6 本物の漁業体験が〓しと環境意識を育む
今井 輝光/著
7 自然景観を大切にした温泉保養地づくり
〓口 薫平/著
8 顧客本位の旅館経営と地域連携
大西 雅之/著
9 そばが国境を越えた人の心をつなぐ
中谷 信一/著
10 下町の外国人宿で真心の国際交流を
沢 功/著
11 地域の官民協働による広域観光情報の提供
小川原 格/著
12 廃線沿線の魅力を再生した観光鉄道
長谷川 一彦/著
13 質の高い文化を育み地域を再生する
舩木 上次/著
14 女性の生きがい追求が農村に新風を吹き込む
野田 文子/著
15 住民参加の観光リゾートタウンづくり
佐藤 浄/著
16 新しいツーリズムに必要な役場の行動力
宮崎 暢俊/著
17 過疎に光をあてたワーキングホリデー
黒木 定蔵/著
18 木の住宅づくりで地産地加地消の生活文化を育む
山口 昭/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。