蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9100950806 | 一般 | 帯出可 | 721.7/ササ/ | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
2 |
美 浜 | 1102596085 | 一般 | 帯出可 | 721.7/ササ/ | 開 架 | 在庫 | |
3 |
緑 | 6100408695 | 一般 | 帯出可 | 721.7// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010595524 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文人画の鑑賞基礎知識 |
書名ヨミ |
ブンジンガ ノ カンショウ キソ チシキ |
著者名 |
佐々木 丞平/著
|
著者名 |
佐々木 正子/著
|
出版社 |
至文堂
|
出版年月 |
1998.12 |
ページ数 (枚数) |
263p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
721.7
|
内容紹介 |
奥深い文人画の世界を十分に味わうために、作品の見方や基礎知識を様々な作品を取り上げて解説するとともに、なぜ「文人画」と呼ばれるのか、発生と成立の経緯、日本での扱われ方などをわかりやすく述べる。 |
著者紹介 |
1941年生まれ。京都大学大学院教授。著書に「江戸期の京画壇」ほか。 |
件名1 |
南画
|
内容細目表:
戻る