蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
志賀直哉全集 第10巻(盲亀浮木 ナイルの水の一滴 初期文章)
|
著者名 |
志賀 直哉/著
|
著者名ヨミ |
シガ ナオヤ |
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
1999.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9101069830 | 一般 | 帯出可 | 918.68/シガ/10 | 2階開架 | 在庫 | |
2 |
あすみ | 6200890545 | 一般 | 帯出可 | 918.6/シガ/ | 開 架 | 在庫 | |
3 |
打 瀬 | 1500226120 | 一般 | 帯出可 | 918.6/シガ/ | 書 庫 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010638416 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
志賀直哉全集 第10巻(盲亀浮木 ナイルの水の一滴 初期文章) |
書名ヨミ |
シガ ナオヤ ゼンシュウ |
著者名 |
志賀 直哉/著
|
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
1999.9 |
ページ数 (枚数) |
437p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
918.68
|
内容細目注記 |
内容:八手の花 待合室 盲亀浮木 ヴィーナスの割目 「カルチエ=ブレッソン写真展」を見る 梅原竜三郎「カンヌ風景」 厨房手実 東京散歩 紀元節 十五円の仏像 私の空想美術館 夢か 松川裁判特集誌巻頭言 歌右衛門のこと 少年の日の憶ひ出 オペラ・グラス 雀の話 加賀の潜戸 柳宗悦の遺産 武者小路と私 浜田庄司君のこと 孫と竜三郎 「白樺」と西洋美術 網野菊さんのこと 東宮御所の山菜 ほか85編 |
内容細目表:
-
1 八手の花
-
-
2 待合室
-
-
3 盲亀浮木
-
-
4 ヴィーナスの割目
-
-
5 「カルチエ=ブレッソン写真展」を見る
-
-
6 梅原竜三郎「カンヌ風景」
-
-
7 厨房手実
-
-
8 東京散歩
-
-
9 紀元節
-
-
10 十五円の仏像
-
-
11 私の空想美術館
-
-
12 夢か
-
-
13 松川裁判特集誌巻頭言
-
-
14 歌右衛門のこと
-
-
15 少年の日の憶ひ出
-
-
16 オペラ・グラス
-
-
17 雀の話
-
-
18 加賀の潜戸
-
-
19 柳宗悦の遺産
-
-
20 武者小路と私
-
-
21 浜田庄司君のこと
-
-
22 孫と竜三郎
-
-
23 「白樺」と西洋美術
-
-
24 網野菊さんのこと
-
-
25 東宮御所の山菜
-
-
26 武者小路の絵
-
-
27 孫について
-
-
28 老廃の身
-
-
29 尾道
-
-
30 蓮花話
-
-
31 雪のおもいで
-
-
32 武者小路と新しき村
-
-
33 ナイルの水の一滴
-
-
34 木下利玄の思出
-
-
35 アサヒゴールド・アンケート回答
-
-
36 「ことばの教育」アンケート回答
-
-
37 新しい歌舞伎
-
-
38 富崎春昇の思ひ出
-
-
39 芸術家ばやり
-
-
40 映画「世界の楽園」アンケート回答
-
-
41 転居二十三回
-
-
42 立派な仕事
-
-
43 随想三夜
-
-
44 殷周銅器展をみて
-
-
45 伊豆を語る
-
-
46 演説の印象
-
-
47 武者小路との旅の話
-
-
48 荷風のこと
-
-
49 ヘイシングと木村との勝負
-
-
50 谷崎潤一郎氏逝去に際して
-
-
51 落語と自分
-
-
52 武郎さんのこと
-
-
53 人一倍強かった「愛」
-
-
54 滝井孝作君の受賞を喜ぶ
-
-
55 歌舞伎「赤西蠣太」原作者の言葉
-
-
56 映画「正義派」原作者の言葉
-
-
57 戯曲「荒絹」後記
-
-
58 歌舞伎「荒絹」原作者の言葉
-
-
59 「荒絹」に就いて
-
-
60 「樹下美人」序
-
-
61 映画「暗夜行路」原作者の言葉
-
-
62 「赤西蠣太」に就いて
-
-
63 「大津順吉・和解・ある男、その姉の死」あとがき
-
-
64 留女
-
-
65 「枇杷の花」あとがき
-
-
66 東京暮色
-
-
67 大竹新助「写真・文学散歩」序
-
-
68 甘露寺受長「背広の天皇」序
-
-
69 「黒田辰秋先生木漆芸作品展」推薦
-
-
70 「若手落語会」推薦
-
-
71 島村利正「残菊抄」序
-
-
72 黛節子の舞踊
-
-
73 入江泰吉「大和路」序
-
-
74 千谷道雄「秀十郎夜話」序
-
-
75 キクとイサム
-
-
76 梅原と宗達
-
-
77 トルストイの小説
-
-
78 「少年美術館」推薦のことば
-
-
79 柳の民芸運動
-
-
80 「民芸図鑑」に寄せて
-
-
81 「青紅会・女子美術大学染織工芸展」推薦
-
-
82 「少年少女日本文学全集」監修のことば
-
-
83 大竹新助「暗夜行路・写真譜」序
-
-
84 好きな作家
-
-
85 多聞堂ビル落成に際して
-
-
86 武者小路有紀子後援会発足にあたつて
-
-
87 土門君の芸術
-
-
88 漱石全集を薦す
-
-
89 佃実夫「わがモラエス伝」推薦
-
-
90 辻嘉一「煮たもの」序
-
-
91 「瀬戸内海の子供ら」初演の思い出
-
-
92 みのべ亮吉候補推薦
-
-
93 圧力に屈しないで
-
-
94 小島政二郎君の全集を推す
-
-
95 「定本小林多喜二全集」推薦
-
-
96 古美術と私
-
-
97 「小泉清遺作未発表展」推薦
-
-
98 「学習院輔仁会雑誌」<秋季行軍記事・銃煙>より1
-
-
99 読売新聞「ハカキ集」より
-
戻る