検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

全共闘三〇年 

著者名 荒 岱介/[ほか]著
著者名ヨミ アラ タイスケ
出版社 実践社
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010585585
書誌種別 図書
書名 全共闘三〇年 
書名ヨミ ゼンキョウトウ サンジュウネン
副書名 時代に反逆した者たちの証言
著者名 荒 岱介/[ほか]著
出版社 実践社
出版年月 1998.9
ページ数  (枚数) 293p
大きさ 19cm
分類記号 377.96
内容紹介 1967年の10.8羽田闘争、69年の東大安田講堂死守戦。あの全共闘反乱から30年。学生達は何を考え行動したのか。三派全学連副委員長、中大昼自委員長ら当時の立役者達が闘いの思い出と半生を語る。
件名1 学生運動



内容細目表:

1 正義の実現をめざしてきた
荒 岱介
2 全学連は何を考えていたのか
藤本 敏夫
3 世界は変わりうるものだという実感があった
鈴木 正文
4 ベトナム侵略の加担者になっていいのかと考えた
荘 茂登彦
5 戦後五〇年・今こそ反体制運動を問う
神津 陽
6 いつでも大衆と共にあろうとした
前田 裕晤
7 激動の六〇年代とマル戦派
成島 忠夫
8 反戦青年委員会の頃
望月 彰
9 反戦青年委員会の頃
吉川 駿
10 世界赤軍が夢だった
塩見 孝也
11 中大全中闘の思い出
田村 元行
12 ピョンヤンから考える世界、そして革命
小西 隆裕
13 私にとってのパラダイム・チェンジ
最首 悟
14 「助手共闘」のこころざしをつらぬいて
塩川 喜信
15 学んだのは「権力との距離感」
内田 雅敏
16 激動の時代の中で
村田 恒有
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。