検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

都はなぜ移るのか (歴史文化ライブラリー)

著者名 仁藤 敦史/著
著者名ヨミ ニトウ アツシ
出版社 吉川弘文館
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9104525514一般帯出可210.3/ニト/2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

津本 陽
1999
686.51
高等学校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800708553
書誌種別 図書
書名 都はなぜ移るのか (歴史文化ライブラリー)
書名ヨミ ミヤコ ワ ナゼ ウツル ノカ
叢書巻次 333
副書名 遷都の古代史
著者名 仁藤 敦史/著
出版社 吉川弘文館
出版年月 2011.12
ページ数  (枚数) 6,246p
大きさ 19cm
ISBN/レーベル番号 978-4-642-05733-2
分類記号 210.3
内容紹介 古代の都はいかに移り変わってきたのか。飛鳥・難波の宮から千年の都平安京まで、都城の役割と遷都の意味を検討。「動く都」から「動かない都」へと転換した理由を解明し、古代都市の成立に迫る。
著者紹介 1960年静岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻満期退学。国立歴史民俗博物館研究部教授。総合研究大学院大学文化科学研究科教授。著書に「卑弥呼と台与」など。
件名1 日本-歴史-古代
件名2 都城



内容細目表:

戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。