検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

20世紀の数学 

著者名 笠原 乾吉/編
著者名ヨミ カサハラ ケンキチ
著者名 杉浦 光夫/編
出版社 日本評論社
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9100864074一般帯出可410.2//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
410.2
数学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010582871
書誌種別 図書
書名 20世紀の数学 
書名ヨミ ニジッセイキ ノ スウガク
著者名 笠原 乾吉/編
著者名 杉浦 光夫/編
出版社 日本評論社
出版年月 1998.9
ページ数  (枚数) 298p
大きさ 22cm
分類記号 410.2
内容紹介 20世紀の数学は、19世紀数学を受け継いで発展してきたが、この100年の間に、自ら過去の数学と異なる独自の特色を備えるに至った。このような20世紀の数学の種々の相を、数学各分野の専門家が自由な立場から語る。
著者紹介 1935年生まれ。現在、津田塾大学学芸学部教授。専門は解析学。
件名1 数学-歴史



内容細目表:

1 20世紀の数学
杉浦 光夫
2 20世紀代数幾何学
上野 健爾
3 20・5世紀における代数幾何の発展
小田 忠雄
4 Radon変換
吉沢 尚明
5 コンピュータ・トモグラフィの歴史
金子 晃
6 カオスをめぐって
高橋 陽一郎
7 ゆらぎの解析今昔
飛田 武幸
8 楕円曲線の数論の歴史
足立 恒雄
9 解析的数論の100年史から
鹿野 健
10 類体論とイデール
三宅 克哉
11 20世紀数学基礎論の成果と展望
倉田 令二朗
12 超準数学の思想
斎藤 正彦
13 計算量理論の誕生とその展開
宮野 悟
14 戦後50年の数学は何をもたらし、未来に何を期待されるか
山口 昌哉
15 ヒルベルトの問題から見た20世紀数学
杉浦 光夫
16 数学史家としてのアンドレ・ヴェイユ
高瀬 正仁
17 ポアンカレのAnalysis situs
斎藤 利弥
18 基本予想をめぐって
松本 幸夫
19 代数群と保型関数の二三の話題について
佐武 一郎
20 簡約群の表現論における幾何学的描像
堀田 良之
21 再評価期の確率微分方程式
山田 俊雄
22 経路空間の上の微積分
池田 信行
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。