検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シェイクスピア研究資料集成 第29巻

著者名 佐々木 隆/編
著者名ヨミ ササキ タカシ
出版社 日本図書センター
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9101111489一般帯出可932.5/シエ/29自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 隆
1998
932.5
Shakespeare William

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010572645
書誌種別 図書
書名 シェイクスピア研究資料集成 第29巻
書名ヨミ シェイクスピア ケンキュウ シリョウ シュウセイ
版表示 復刻
著者名 佐々木 隆/編
出版社 日本図書センター
出版年月 1998.6
ページ数  (枚数) 480p
大きさ 22cm
分類記号 932.5
個人件名 Shakespeare William
注記1 監修:高橋康也



内容細目表:

1 国民座のハムレツトについて
松居 桃多郎
2 全曲全演出是非・築地の「ハムレット」
高田 保
3 新春座の沙翁劇
渥美 清太郎
4 レヴュー『ロミオとヂュリエット」競演
5 「ヴェニスの商人」を見て
池田 大伍
6 『ぢゃぢゃ馬馴らし』を演出して
加藤 長治
7 『オセロー』を演る!
薄田 研二
8 『陽気な女房』演出の想ひ出
坪内 士行
9 興行上よりみたる沙翁劇
印南 高一
10 女優のハムレット寸感
西村 晋一
11 東宝劇場を観るの記
園 さゆり
12 新劇協同公演を見て
堀川 寛一
13 真夏の夜の夢
14 楽しく美しい戦後の夢・帝劇の「真夏の夜の夢」評
15 「真夏の夜の夢」随想
坪内 士行
16 真夏の夜の夢後語
楠山 正雄
17 十二夜(近代劇場)
尾崎 宏次
18 十二夜(近代劇場)
戸板 康二
19 文学座公演評・新解釈の「ハムレツト」
20 「ハムレット」批判と鑑賞
菅 泰男
21 新劇の演技術を衝く—「ハムレット」を中心に
福田 恒存
22 新ハムレット是非
園 新介
23 ロメオとジュリエット物語
森 満二郎
24 東横ホール文学座公演
25 正反批判「明智光秀」福田恒存作(文学座)
武智 鉄二
26 正反批判「明智光秀」福田恒存作(文学座)
瓜生 忠夫
27 文学座の『明智光秀』を観て
杉山 誠
28 松本幸四郎氏に訊く
佐貫 百合人
29 文学座71回公演“明智光秀"四幕
30 文学座公演評“マクベス"
31 正反批判「マクベス」(文学座)
加藤 衛
32 正反批判「マクベス」(文学座)
米村 【アキラ】
33 俳優座日曜劇場公演『十二夜』
小津 次郎
34 『十二夜』演出雑録
小沢 栄太郎
35 『オセロー』と幸四郎
榎本 滋民
36 オセロー
茨木 憲
37 オセロー
椎名 輝雄
38 「オセロー」をめぐって
小場瀬 卓三
39 「リチャード三世」に打ちこむ中村勘三郎
40 悪党を冷静に見せる勘三郎リチャード三世
41 健闘する勘三郎「リチャード三世」
安藤 鶴夫
42 市原がオフィーリア
43 リチャード三世
小田島 雄志
44 俳優座公演・仲代達矢の「ハムレット」
45 きわだつ市原悦子の好演「ハムレット」
尾崎 宏次
46 『ハムレット』の舞台をめぐって
福田 恒存
47 『ハムレット』評基本解釈への疑い
ベニト・オルトラーニ
48 ハムレット演出ノート
千田 是也
49 「ハムレット」演出ノート・中
千田 是也
50 「ハムレット」演出ノート・下
千田 是也
51 伝統と実験—俳優座公演「ハムレット」劇評
大山 俊一
52 日本演劇文化史話
河竹 繁俊
53 アメリに魅せられた夜の感想
草壁 久四郎
54 俳優座『ハムレット』評演技の洗濯
尾崎 宏次
55 「ロミオとジュリエット」の舞台装置
本宮 昭五郎
56 劇団<雲>公演「ロミオとジュリエット」
河竹 登志夫
57 演劇的解釈に収穫—「ロミオとジュリエット」
尾崎 宏次
58 日本のシェイクスピア劇とイギリスの伝統
大山 俊一
59 演出家マイケル・ベントール
荒川 哲生
60 ベントールの『ロミオとジュリエット』
菅原 卓
61 完全な形で「夏の夜の夢」
62 躍動感のある「夏の夜の夢」
小宮 曠三
63 劇団雲「夏の夜の夢」
64 C調シェイクスピア
木村 優
65 舞台にハーモニイがあった
小田島 雄志
66 劇団近代劇場第20回公演「じゃじゃ馬馴らし」
67 東宝ミュージカル「キスミー・ケイト」
68 「キスミー・ケイト」宝田と江利が熱演
69 劇団雲「じゃじゃ馬ならし」
70 劇団雲「じゃじゃ馬ならし」
尾崎 宏次
71 翻案とアダプテイション
小津 次郎
72 ヘンリー四世の栄光と悲惨
塩瀬 宏
73 おそるべきドラマトゥルギー
原 千代海
74 『ヘンリー四世』のフォールスタフ
75 劇団四季「ヘンリー四世」
76 フォルスタフの活気「ヘンリー四世」
尾崎 宏次
77 福田シェイクスピアの二面
小田島 雄志
78 シェイクスピア作福田恒存訳『ヘンリー四世』
佐藤 晋
79 日生劇場「ヴェニスの商人」
尾崎 宏次
80 リアの悲劇か世界の悲劇か
小津 次郎
81 『リア』の影法師
小田島 雄志
82 ヴェニスのユダヤ人
小田島 雄志
83 群衆の中にシェイクスピアが欲しい
小津 次郎
84 「ヴェニスの商人」今昔
遠藤 為春
85 シェイクスピアと築地小劇場
水品 春樹
86 モダン・ハムレット
87 日生劇場の「ハムレット」
尾崎 宏次
88 新しいリアリズムへの意欲
大山 俊一
89 演出者の道
土方 与志
90 日本語訳に忠実な演出
大山 俊一
91 生か、死か、それが問題
渡辺 保
92 オセローとイアーゴーの性格
小津 次郎
93 平にゆとりの名調子「ハムレット」(日生劇場)
94 オフィーリアとおふえりや
大笹 吉雄
95 ロイヤル・シェイクスピアを待ちながら
高橋 康也
96 役を語る
シェークスピア劇団
97 「ウィンザーの陽気な女房たち」をみて
高橋 康也
98 「冬物語」を見て
石沢 秀二
99 ロイヤル・シェークスピア劇団の思い出
山崎 正和
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。