検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人の死生観 

著者名 立川 昭二/著
著者名ヨミ タツカワ ショウジ
出版社 筑摩書房
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9100800774一般帯出可910.2/タツ/2階開架在庫 
2 みやこ2101888579一般帯出可910.2//書 庫在庫 
3 誉 田6300627211一般帯出可910.2//開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立川 昭二
1998
910.2
日本文学-歴史 生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010570606
書誌種別 図書
書名 日本人の死生観 
書名ヨミ ニホンジン ノ シセイカン
著者名 立川 昭二/著
出版社 筑摩書房
出版年月 1998.6
ページ数  (枚数) 255p
大きさ 20cm
分類記号 910.2
内容紹介 日本人は生と死をどのように考えてきたか。花の下にて死にたいと願った西行から、その時をやすらいの境地で待ち望んだ良寛まで、日本人の死生観を代表的な古典の中にたどり12人の先人達の生き方死に方を学ぶ。
著者紹介 1927年東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業。専攻は科学史、医学史。北里大学名誉教授。著書に「生老病死」「こころの「日本」」「江戸老いの文化」「からだの文化誌」など。
件名1 日本文学-歴史
件名2 生と死



内容細目表:

戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。