検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

響きの考古学 (はじめて音楽と出会う本)

著者名 藤枝 守/著
著者名ヨミ フジエダ マモル
出版社 音楽之友社
出版年月 1998.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央1500136087一般帯出可761//自動書庫在庫 入庫中
2 中 央9100830236一般帯出可761.1/フジ/自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010569887
書誌種別 図書
書名 響きの考古学 (はじめて音楽と出会う本)
書名ヨミ ヒビキ ノ コウコガク
副書名 音律の世界史
著者名 藤枝 守/著
出版社 音楽之友社
出版年月 1998.7
ページ数  (枚数) 206,7p
大きさ 19cm
分類記号 761.12
内容紹介 音律とは、音の基準である。音律の変遷を古代ギリシャから古代中国、アラブ、西欧までたどり、古代の音感を探る。また、現代の作曲家や著者自身の純正調による、耳の感性を取り戻すための新しい試みを紹介。
著者紹介 1955年広島市生まれ。カルフォルニア大学サンディエゴ校音楽学部博士課程修了。作曲を湯浅譲二、モートン・フェルドマンらに師事する。
件名1 音律



内容細目表:

戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。