検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

安部公房全集 009(1958.07-1959.04)

著者名 安部 公房/著
著者名ヨミ アベ コウボウ
出版社 新潮社
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9100761587一般帯出可918.68/アベ/92階開架在庫 
2 中 央9102223720一般帯出可918.68/アベ/9自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安部 公房
1998
918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010557944
書誌種別 図書
書名 安部公房全集 009(1958.07-1959.04)
書名ヨミ アベ コウボウ ゼンシュウ
著者名 安部 公房/著
出版社 新潮社
出版年月 1998.4
ページ数  (枚数) 492,19p
大きさ 22cm
分類記号 918.68
内容細目注記 内容:第四間氷期 テレビの壁 新記録主義の提唱 幸福館 習慣のとりこ 内向的な孤独感 北海道二つの顔 現代演劇の解体と再構成 撮影所に飛びこんで 権利と責任 くだものとわんぱく 最後の武器 チャイナ・マーブル 即興性と一回性 Sogetsu Art Center お手本の学び方 芸術の革命 文学者とは 良心と貧困 組織悪 自分の顔 河童考 使者 良識派 大義名分 ほか39編



内容細目表:

1 第四間氷期
2 テレビの壁
3 新記録主義の提唱
4 “幸福館"
5 習慣のとりこ
6 内向的な孤独感-土門拳作品集
7 北海道の二つの顔
8 現代演劇の解体と再構成
尾崎 宏次
9 撮影所に飛びこんで
石原 慎太郎
10 権利と責任
11 くだものとわんぱく
12 最後の武器
13 チャイナ・マーブル
14 即興性と一回性
15 Sogetsu Art Center
16 お手本の学び方
17 芸術の革命
18 文学者とは
三島 由紀夫
19 良心と貧困
20 組織悪
21 自分の顔
22 河童考
23 使者
24 良識派
25 大義名分
26 円盤きたる
27 良識による共犯
佐々木 基一
28 組織者の役割広津和郎
29 テレビジョン時代と芸術
中村 光夫
30 猫的なもの
31 「裸の王様」とこども
32 リズムの思想
33 恐怖政治の本体
34 笑いは人間だけのもの
35 社会の落伍者
36 屋根の上で死んだ犬
37 今思い出してもぞっとする話
38 豚とこうもり傘とお化け
39 殺人が悪なのではない
40 乱世の哲学-花田清輝作「泥棒論語」
41 “予言機械"の中の未来
42 新しいページ
43 目くばせの美学
44 青春
45 代表的日本美
46 新劇界の芸術座ショック
47 反平和的玩具
48 夢の整備をおこたってはいけない
49 古地図の修理
50 アヴァンギャルド
51 しきたり
52 透視図法
53 あの朝の記憶
54 実験美学ノート
55 美について
56 テレ・ミュージカルスへの誘い
57 現代の聖職
58 異変
59 人間そっくり
60 文学と演劇のあいだ
佐々木 基一
61 映画「悪魔の発明」の独創
62 子は親の鏡
63 密集化現象
64 道徳教育的犯罪統計
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。