蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
横光利一 (日本文学研究大成)
|
著者名 |
神谷 忠孝/編
|
著者名ヨミ |
カミヤ タダタカ |
出版社 |
国書刊行会
|
出版年月 |
1991.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9100231811 | 一般 | 帯出可 | 910.268/ヨコ/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010222397 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
横光利一 (日本文学研究大成) |
書名ヨミ |
ヨコミツ リイチ |
著者名 |
神谷 忠孝/編
|
出版社 |
国書刊行会
|
出版年月 |
1991.8 |
ページ数 (枚数) |
378p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
敗戦直後から昭和20年代前半においては否定的に、やがて昭和文学における役割を基準として再検討され、再評価されるに至った横光利一。本書には、25人の研究者による、様々な角度からの分析が展開されている。 |
個人件名 |
横光 利一 |
内容細目注記 |
内容:人間喪失時代の代表作 片岡良一著. 横光利一 斎藤正直著. 横光利一と昭和文学史の問題 内海伸平著. 所謂観念性について 磯貝英夫著. 「旅愁」の俳句精神 北川冬彦著. 雨過山房俳句鑑賞 石塚友二著. 横光利一覚書 辻橋寛著. 横光利一のために 篠田一士著. 横光利一の思考と現実 佐藤昭夫著. 虚構と様式言語 上 中 由良君美著. 横光利一への愛の手紙 野村尚吾著. 横光利一-「機械」執筆の背景 井上謙著. 横光利一の第一作 保昌正夫著. 自意識の構造 栗坪良樹著. 横光利一の転換 神谷忠孝著. 横光利一に於ける“新感覚”理論 玉村周著. 横光利一 茂木雅夫著. Shanghai 1925 前田愛著. 『機械』の方法 後藤明生著. 横光利一 稲村博著. 『旅愁』再考 西尾幹二著. 文字・身体・象徴交換 小森陽一著. 横光利一「時間」論 田口律男著. 志賀直哉の影響圏 宮越勉著. 小林秀雄の「機械」論 根岸泰子著 |
内容細目表:
-
1 人間喪失時代の代表作
-
片岡 良一
-
2 横光利一
-
斎藤 正直
-
3 横光利一と昭和文学史の問題
-
内海 伸平
-
4 所謂観念性について
-
磯貝 英夫
-
5 「旅愁」の俳句精神
-
北川 冬彦
-
6 雨過山房俳句鑑賞
-
石塚 友二
-
7 横光利一覚書
-
辻橋 寛
-
8 横光利一のために
-
篠田 一士
-
9 横光利一の思考と現実
-
佐藤 昭夫
-
10 虚構と様式言語(上)・(中)
-
由良 君美
-
11 横光利一への愛の手紙
-
野村 尚吾
-
12 横光利一-「機械」執筆の背景
-
井上 謙
-
13 横光利一の第一作
-
保昌 正夫
-
14 自意識の構造
-
栗坪 良樹
-
15 横光利一の転換
-
神谷 忠孝
-
16 横光利一に於ける“新感覚"理論
-
玉村 周
-
17 横光利一
-
茂木 雅夫
-
18 Shanghai1925
-
前田 愛
-
19 『機械』の方法
-
後藤 明生
-
20 横光利一
-
稲村 博
-
21 『旅愁』再考
-
西尾 幹二
-
22 文字・身体・象徴交換
-
小森 陽一
-
23 横光利一「時間」論
-
田口 律男
-
24 志賀直哉の影響圏
-
宮越 勉
-
25 小林秀雄の「機械」論
-
根岸 泰子
戻る