蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9100327153 | 一般 | 帯出可 | 818//15 | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010481730 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本列島方言叢書 15(近畿方言考) |
書名ヨミ |
ニホン レットウ ホウゲン ソウショ |
巻書巻次 |
3 |
版表示 |
復刻 |
著者名 |
井上 史雄/[ほか]編
|
出版社 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
1996.10 |
ページ数 (枚数) |
543p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
818
|
内容紹介 |
明治以降に刊行された、滋賀県と京都府の方言研究に関わる論文を厳選して収録。概説・総論、音韻、アクセント、文法、語彙、言語地理学的研究、社会言語学的研究の七分野に分類。 |
著者紹介 |
1942年山形県生まれ。東京大学大学院修了。現在、東京外国語大学教授。著書に「方言学の新地平」など。 |
件名1 |
日本語-方言
|
注記1 |
付:収録論文県別一覧表(1枚) |
内容細目表:
-
1 京都方言
-
楳垣 実
-
2 滋賀県方言
-
かけひ もとき
-
3 京都府方言
-
奥村 三雄
-
4 「京言葉」記述の試み
-
寺島 浩子
-
5 滋賀県方言の調査1
-
井之口 有一
-
6 滋賀県方言の調査1
-
福山 隆士
-
7 京都府与謝郡伊根町方言の音声生活について
-
室山 敏昭
-
8 音調差異とその法則
-
楳垣 実
-
9 丹後に於けるアクセント境界線
-
太田 武夫
-
10 京都旧市内における若年層のアクセント1
-
中井 幸比古
-
11 京都旧市内における若年層のアクセント2
-
中井 幸比古
-
12 京都府竹野郡丹後町方言の接続語について
-
室山 敏昭
-
13 標準語の動詞と京都弁の動詞
-
高橋 太郎
-
14 『滋賀県湖東方言の動詞の形態論』素描
-
村木 新次郎
-
15 滋賀県湖北方言の文法
-
平沢 洋一
-
16 京都府与謝郡伊根町亀島方言の風の語彙
-
茂田 恵
-
17 京都方言の研究
-
奥村 三雄
-
18 琵琶湖湖畔方言事象分布
-
佐藤 虎男
-
19 年齢別にみる共通語化の現象
-
遠藤 邦基
-
20 滋賀県甲賀郡水口町八田方言における待遇表現の実態
-
宮治 弘明
-
21 方言変容に関する社会言語学的研究の試み
-
酒井 充
戻る