蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
柳田國男全集 33(昭和30年〜昭和37年)
|
著者名 |
柳田 国男/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ クニオ |
出版社 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2005.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9102387731 | 一般 | 帯出可 | 380.8/ヤナ/33 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドイツ-歴史-近代 啓蒙主義 ドイツ哲学-歴史 都市
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000510027833 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
柳田國男全集 33(昭和30年〜昭和37年) |
書名ヨミ |
ヤナギタ クニオ ゼンシュウ |
著者名 |
柳田 国男/著
|
出版社 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 (枚数) |
679p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
380.8
|
件名1 |
民俗学
|
形態に関する注記 |
布装 |
内容細目表:
-
1 便り
-
-
2 今までの日本語・1・2
-
-
3 歌会始の儀
-
-
4 七万の“知られざる日本語"
-
-
5 二つの精進
-
-
6 海上移住の話
-
-
7 郷土研究と東筑摩教育会の思い出
-
-
8 貴重な三年間
-
-
9 国語教育の進むべき道
-
-
10 柳田国男氏の国語研究所への祝辞
-
-
11 田山のこと
-
-
12 国語講座によせて
-
-
13 監修者の言葉
-
-
14 国語の進むべき道
-
-
15 神道史の一問題
-
-
16 みさき神〓
-
-
17 若い人々の熱意
-
-
18 前代の農村生活
-
-
19 日本人の来世観について
-
-
20 あなたは現代・歴史的かなづかいのどちらをお用いになりますか
-
-
21 米と日本人
-
-
22 柳田国男氏書簡
-
-
23 私の歩んだ道
-
-
24 地方の人々に
-
-
25 『新俳句歳時記』に寄せて
-
-
26 日本の言葉・1・2
-
-
27 水罰の話・1・2
-
-
28 聞きことばの将来
-
-
29 信頼できる業績
-
-
30 入墨の話・1・2
-
-
31 民謡と歌謡と
-
-
32 序『夜啼石の話』小池直太郎著
-
-
33 <日本の碩学>柳田国男
-
-
34 柳田先生書〓・1・2
-
-
35 序『福間三九郎の話』胡桃沢勘内著
-
-
36 必要にして又完備した書物
-
-
37 折口君の学問
-
-
38 家刀自の話
-
-
39 新しい国語教育のありかた
-
-
40 国語研究者に望む
-
-
41 穀母信仰のことども
-
-
42 稲の文化史・序
-
-
43 地名研究の御雑誌
-
-
44 心づかぬ変遷
-
-
45 Rice:a mirror of Japanese history
-
-
46 昔話の研究について
-
-
47 次の代の人々と共に
-
-
48 稲の日本・1・2
-
-
49 「日本地名学」拝受
-
-
50 俳句を愛する六人の意見・柳田国男氏の意見
-
-
51 故郷七十年・30・狐信仰のことから
-
-
52 寄木の親
-
-
53 すいせんのことば
-
-
54 心からの声援をおくる
-
-
55 本当に結構な企画
-
-
56 明治三十九年樺太紀行
-
-
57 これからの問題
-
-
58 日本における内と外の観念
-
-
59 民族信仰の跡を〓ぎ留める
-
-
60 近代文芸の源流をたづねて
-
柳田 国男/対談 新井 寛/対談
-
61 推薦のことば『中国風土記』宮本常一著
-
-
62 話し方教育の方向
-
-
63 民間伝承と文学
-
-
64 サンフランシスコまでの日誌より
-
-
65 オヤという言葉・1・2
-
-
66 伊太利だより
-
-
67 義経記
-
-
68 国語は世を新しくする
-
-
69 序『沖縄の歴史』比嘉春潮著
-
-
70 フランスより
-
-
71 スイスにて
-
-
72 序文『日本古代稲作史研究』安藤広太郎著
-
-
73 小序第二(増補版)『大和の伝説(増補版)』高田十郎編
-
-
74 五十年前の伊豆日記・1~3
-
-
75 こと「民俗学」となるとトシには見えぬ元気
-
-
76 「童神論」について・1~3
-
-
77 推薦のことば
-
-
78 在学中の思い出・其の他
-
-
79 日本人の根性を明らかにする手引
-
-
80 童神論・1~12
-
-
81 俳談・1~4
-
-
82 船
-
-
83 オーストリアにて
-
-
84 わたしの方言研究
-
-
85 序『遠藤民俗聞書』丸山久子著者代表
-
-
86 旅へ誘った花袋
-
-
87 峡ふかくの巻
-
-
88 明治人の感想
-
-
89 柳翁閑談・1~15
-
-
90 島々の話
-
-
91 沖縄がたり・1・柳田さんと沖縄
-
-
92 豊かな国語のために
-
-
93 心にのこる風景
-
-
94 伊波普〓君のこと『伊波普〓選集・中巻』伊波普〓著
-
-
95 御刀代田〓
-
-
96 柳翁新春清談・上中下
-
-
97 〓刊六十一号に寄せる
-
-
98 燕の子の巻
-
-
99 影膳の話
-
戻る