蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
憲法50年の人権と憲法裁判 (憲法理論叢書)
|
著者名 |
憲法理論研究会/編
|
著者名ヨミ |
ケンポウ リロン ケンキュウカイ |
出版社 |
敬文堂
|
出版年月 |
1997.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9100705908 | 一般 | 帯出可 | 327.0// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
モノをいう落款
北川 博邦/著
続日本随筆大成1
森 銑三/編,北…
続日本随筆大成2
森 銑三/編,北…
続日本随筆大成3
森 銑三/編,北…
続日本随筆大成6
森 銑三/編,北…
続日本随筆大成4
森 銑三/編,北…
続日本随筆大成7
森 銑三/編,北…
続日本随筆大成5
森 銑三/編,北…
続日本随筆大成8
森 銑三/編,北…
続日本随筆大成9
森 銑三/編,北…
続日本随筆大成10
森 銑三/編,北…
続日本随筆大成11
森 銑三/編,北…
続日本随筆大成12
森 銑三/編,北…
墨場必携日本漢詩選
北川 博邦/編
新編篆書基本叢書10
比田井 南谷/監…
新編篆書基本叢書5
比田井 南谷/監…
新編篆書基本叢書4
比田井 南谷/監…
新編篆書基本叢書8
比田井 南谷/監…
新編篆書基本叢書9
比田井 南谷/監…
新編篆書基本叢書7
比田井 南谷/監…
新編篆書基本叢書6
比田井 南谷/監…
新編篆書基本叢書2
比田井 南谷/監…
新編篆書基本叢書1
比田井 南谷/監…
中国書道史事典
比田井 南谷/著
章草大字典
北川 博邦/編
徐星州印譜
徐 星州/[作]…
日本上代金石文字典
北川 博邦/編
わが祖父呉昌碩
呉 長鄴/著,河…
古陶文彙編 : 中華書局版
高 明/編著,北…
書の伝統と創造 : 天来翁書話抄
比田井 天来/著…
篆刻の歴史と発展 : 印学史
沙 孟海/著,中…
隷書をおぼえる本 : 増広漢隷弁異…
馬 国権/増補並…
和様字典
北川 博邦/編
印を読む : 詞句・成語印のたのし…
北川 博邦/著
日本名跡大字典
北川 博邦/編
中国書道史事典
比田井 南谷/著
標準清人篆隷字典
北川 博邦/編
シリーズ書道基本名品集20
比田井 南谷/編
シリーズ書道基本名品集18
比田井 南谷/編
シリーズ書道基本名品集19
比田井 南谷/編
シリーズ書道基本名品集16
比田井 南谷/編
シリーズ書道基本名品集17
比田井 南谷/編
シリーズ書道基本名品集7
比田井 南谷/編
シリーズ書道基本名品集6
比田井 南谷/編
シリーズ書道基本名品集5
比田井 南谷/編
シリーズ書道基本名品集15
比田井 南谷/編
シリーズ書道基本名品集14
比田井 南谷/編
シリーズ書道基本名品集13
比田井 南谷/編
シリーズ書道基本名品集11
比田井 南谷/編
シリーズ書道基本名品集12
比田井 南谷/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010528297 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
憲法50年の人権と憲法裁判 (憲法理論叢書) |
書名ヨミ |
ケンポウ ゴジュウネン ノ ジンケン ト ケンポウ サイバン |
叢書巻次 |
5 |
著者名 |
憲法理論研究会/編
|
出版社 |
敬文堂
|
出版年月 |
1997.10 |
ページ数 (枚数) |
224p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
327.01
|
内容紹介 |
1.憲法裁判の制度と理論 2.憲法訴訟の理論と実践 3.人権論 4.外国における人権と憲法裁判 付:書評、憲理研規約・活動記録 |
件名1 |
憲法裁判
|
内容細目表:
-
1 わが国違憲審査の五〇年
-
小林 武
-
2 憲法裁判の五〇年
-
植野 妙実子
-
3 憲法裁判所案の系譜と問題点
-
畑尻 剛
-
4 憲法訴訟論の問題と課題
-
戸松 秀典
-
5 最高裁判決における法憲訴訟要件論の問題点
-
渋谷 秀樹
-
6 憲法訴訟論の展開と裁判実践
-
諸根 貞夫
-
7 外国人の参政権と国籍条項
-
後藤 光男
-
8 <社会権>の保障と個人の自律
-
西原 博史
-
9 教育裁判における教育人権論の展開
-
成嶋 隆
-
10 平等権論の問題点と課題
-
安西 文雄
-
11 アメリカ司法審査制の連邦的特質
-
森山 弘二
-
12 討議理論による人権の基礎づけについて
-
渡辺 康行
-
13 九〇年代のフランス憲法院
-
今関 源成
-
14 朝鮮開化期における人権思想の継受
-
国分 典子
-
15 野中俊彦『憲法訴訟の原理と技術』
-
岡田 俊幸
-
16 高橋和之『憲法判断の方法』
-
横坂 健治
-
17 藤井俊夫『経済規制と違憲審査』
-
矢口 俊昭
戻る