蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9100636391 | 一般 | 帯出可 | 210.7// | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代 国家総動員 ファシズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010524138 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
総力戦・ファシズムと現代史 (年報・日本現代史) |
書名ヨミ |
ソウリョクセン ファシズム ト ゲンダイシ |
叢書巻次 |
第3号(1997) |
著者名 |
赤沢 史朗/[ほか]編集
|
出版社 |
現代史料出版
|
出版年月 |
1997.8 |
ページ数 (枚数) |
310p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.7
|
内容紹介 |
国家が現代戦の際にとる総力戦体制は、ファシズムといかなる関係にあるのか。第2次世界対戦前後日本でなされた「人的資源」の国家管理や、軍需産業に関する個別の論文を通し、日本ファシズムの実態に迫る。<ソフトカババー> |
著者紹介 |
1948年生まれ。現在、立命館大学法学部教授。著書に「東京裁判」「近代日本の思想動員と宗教統制」など。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代
|
件名2 |
国家総動員
|
件名3 |
ファシズム
|
発売者 |
東出版(発売) |
内容細目表:
-
1 総力戦体制をどうとらえるか
-
赤沢 史朗
-
2 藤田省三の全体主義認識について
-
北河 賢三
-
3 総力戦理解をめぐって
-
須崎 慎一
-
4 日本ファシズムと厚生省の設置
-
藤野 豊
-
5 第二次大戦下のイギリス労働力動員政策の特質
-
長島 修
-
6 わが国における生産・設備投資の組織的調整の展開
-
山崎 志郎
-
7 阿片をめぐる日本と汪兆銘政権の「相剋」
-
小林 元裕
-
8 戦争違法化体制と日本
-
伊香 俊哉
-
9 戦時下の都市と戦時体制
-
今井 清一
-
10 <越境>する社会運動のまなざし
-
安田 常雄
-
11 書評『地域における戦時と戦後‐庄内地方の農村・都市・社会運動‐』
-
大串 潤児
-
12 書評『地域における戦時と戦後‐庄内地方の農村・都市・社会運動‐』
-
西浦 直子
戻る