検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文字とことば (シリーズ古代史をひらく)

著者名 吉村 武彦/編
著者名ヨミ ヨシムラ タケヒコ
著者名 吉川 真司/編
著者名 川尻 秋生/編
出版社 岩波書店
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9105683250一般帯出可811.0//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉村 武彦 吉川 真司 川尻 秋生
1997
493.123
糖尿病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000801927672
書誌種別 図書
書名 文字とことば (シリーズ古代史をひらく)
書名ヨミ モジ ト コトバ
副書名 文字文化の始まり
著者名 吉村 武彦/編
著者名 吉川 真司/編
著者名 川尻 秋生/編
出版社 岩波書店
出版年月 2020.11
ページ数  (枚数) 7,285p
大きさ 19cm
ISBN/レーベル番号 978-4-00-028499-8
分類記号 811.02
内容紹介 漢字はいつどのように日本列島に伝わり、社会に広がったのか。ひらがなはどのように誕生したのか。歴史学・日本語学など幅広い視点からわかりやすく解き明かす。編者らによる座談会も収録。
著者紹介 1945年生まれ。明治大学名誉教授。著書に「日本古代の社会と国家」「聖徳太子」など。
件名1 日本語-表記法-歴史



内容細目表:

1 <文字とことば>への招待   1-20
川尻 秋生/著
2 文字の定着と古代の社会   21-92
鐘江 宏之/著
3 新たな文字文化の始まり   93-157
川尻 秋生/著
4 日本のことばと漢字との出会い   159-214
犬飼 隆/著
5 世界の文字・リテラシーの歴史と古代日本   215-238
デイヴィッド・ルーリー/著
6 いま、解き明かされる<文字とことば>の世界   座談会   239-279
川尻 秋生/述 鐘江 宏之/述 犬飼 隆/述 デイヴィッド・ルーリー/述 吉村 武彦/述
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。