検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

禅と能楽・茶 (叢書禅と日本文化)

著者名 熊倉 功夫/編集・解説
著者名ヨミ クマクラ イサオ
出版社 ぺりかん社
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9100610297一般帯出可188.8//32階開架貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

熊倉 功夫
1997
188.8
禅宗 能楽 茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010517415
書誌種別 図書
書名 禅と能楽・茶 (叢書禅と日本文化)
書名ヨミ ゼン ト ノウガク チャ
叢書巻次 3
著者名 熊倉 功夫/編集・解説
出版社 ぺりかん社
出版年月 1997.7
ページ数  (枚数) 394p
大きさ 20cm
分類記号 188.8
内容紹介 禅文化の領域別に秀作論文を集大成したシリーズ第3巻。中世に端を発する芸文の世界で最も禅宗と深い関係を持ち続けてきた茶道、禅宗への帰依が明らかになった世阿弥についてなど、禅と茶、禅と能楽をめぐる論文10編を収録。
著者紹介 1943年東京都生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了。国立民族学博物館教授。日本文化史、茶道史専攻。著書に「近代数寄者の茶の湯」など。
件名1 禅宗
件名2 能楽
件名3 茶道



内容細目表:

1 茶道における人間形成
久松 真一
2 茶禅一味
芳賀 幸四郎
3 禅茶とその美
古田 紹欽
4 和敬清寂について
福嶋 俊翁
5 『十牛図』私解
浜本 宗俊
6 茶と禅
堀内 宗完
7 世阿弥新考
香西 精
8 世阿弥の芸術論の特質と道元の影響
西尾 実
9 禅の思想から見た世阿弥
前田 伴一
10 禅竹の能楽観と美的理念
芳賀 幸四郎
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。