蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
風の男白洲次郎 (新潮文庫)
|
著者名 |
青柳 恵介/著
|
著者名ヨミ |
アオヤギ ケイスケ |
出版社 |
新潮社
|
出版年月 |
2000.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9182797167 | 一般 | 帯出可 | B289.1/シラ/ | 自動書庫 | 貸出中 | 出庫中 |
2 |
稲 毛 | 3180539028 | 一般 | 帯出可 | B289.1/シラ/ | 開 架 | 在庫 | |
3 |
若 葉 | 5180078800 | 一般 | 帯出可 | B289.1/シラ/ | 開 架 | 貸出中 | |
4 |
花見川 | 7180323660 | 一般 | 帯出可 | B289.1/シラ/ | 開 架 | 在庫 | |
5 |
みやこ | 2180227252 | 一般 | 帯出可 | B289.1/シラ/ | 開 架 | 在庫 | |
6 |
緑 | 6180102326 | 一般 | 帯出可 | B289.1シラ// | 書 庫 | 在庫 | |
7 |
緑 | 6180807474 | 一般 | 帯出可 | B289.1/シラ/ | 開 架 | 在庫 | |
8 |
あすみ | 6280020528 | 一般 | 帯出可 | Bアオ// | 開 架 | 在庫 | |
9 |
打 瀬 | 1580191373 | 一般 | 帯出可 | B289.1/シラ/ | 開 架 | 在庫 | |
10 |
泉 | 5680054418 | 一般 | 帯出可 | B289.1/シラ/ | 開 架 | 在庫 | |
11 |
幕 張 | 7780038161 | 一般 | 帯出可 | B289// | 書 庫 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岳麓書院蔵秦簡「為獄等状四種」訳…下
柿沼 陽平/編訳…
岳麓書院蔵秦簡「為獄等状四種」訳…上
柿沼 陽平/編訳…
訟師の中国史 : 国家の鬼子と健訟
夫馬 進/著
明史選挙志 : 明代の学校・科挙…2
井上 進/訳注,…
大清律刑律 : 伝統中国の法的思…2
谷井 俊仁/訳解…
大清律刑律 : 伝統中国の法的思…1
谷井 俊仁/訳解…
中華帝国のジレンマ : 礼的思想と…
冨谷 至/著
ロスト・モダニティーズ : 中国・…
アレクサンダー・…
明史選挙志 : 明代の学校・科挙…1
井上 進/訳注,…
制度通2
伊藤 東涯/著,…
制度通1
伊藤 東涯/著,…
中国法制史
仁井田 陞/著
科挙 : 中国の試験地獄
宮崎 市定/著
図説中国酷刑史
尾鷲 卓彦/著
科挙の話 : 試験制度と文人官僚
村上 哲見/[著…
科挙 : 中国の試験地獄
宮崎 市定/著
支那法制史
陳 顧遠/著,西…
上代支那法制の研究行政編
根本 誠/著
上代支那法制の研究刑事編
根本 誠/著
支那法制史研究
東川 徳治/撰
唐令拾遺補
仁井田 陞/著,…
主張する<愚民>たち : 伝統中国…
大沢 正昭/著
日中律令論
曾我部 静雄/著
古代中国の刑罰 : 髑髏が語るもの
富谷 至/著
中国法制史 : 基本資料の研究
滋賀 秀三/編
科挙史
宮崎 市定/著
棠陰比事
桂 万栄/編,駒…
中国の伝統と革命 : 仁井田陞集2
仁井田 陞/著,…
中国の伝統と革命 : 仁井田陞集1
仁井田 陞/著,…
鹿洲公案 : 清朝地方裁判官の記録
藍 鼎元/著,宮…
中国の法と社会と歴史 : 遺稿集
仁井田 陞/著
定本 明律国字解 : 律例対照
徂徠物茂卿/著,…
日中律令論
曾我部 静雄/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010882338 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
風の男白洲次郎 (新潮文庫) |
書名ヨミ |
カゼ ノ オトコ シラス ジロウ |
著者名 |
青柳 恵介/著
|
出版社 |
新潮社
|
出版年月 |
2000.8 |
ページ数 (枚数) |
220p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
本国憲法誕生の現場に立会い、あの占領軍司令部相手に一歩も退かなかった男。常に活眼を世界に注ぎつつ、わが道を行く天衣無縫の気概。物事の筋を通し、自説を枉げぬ強靱さ。と同時に、内に秘めた優しさ、しなやかさ、ユーモア。端正な面立ち、洒落た身なり、寸鉄の片言…。正子夫人をはじめ、この男に魅せられた人々の「証言」から蘇える「昭和史を駆けぬけた巨人」の人間像。 |
個人件名 |
白洲 次郎 |
内容細目表:
戻る