蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 7200549553 | 地域 | 帯出可 | C372.3// | C開架 | 在庫 | |
2 |
中 央 | 9101225926 | 地域 | 禁帯出 | C372.3// | C開架 | 在庫 | |
3 |
中 央 | 9182210650 | 地域 | 帯出可 | C372.3// | C書庫 | 在庫 | |
4 |
稲 毛 | 3102297624 | 地域 | 帯出可 | C372.3// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
学校-歴史 児童文化 千葉県-小学校
学校の戦後史
木村 元/著
6歳と3歳のおまけシール騒動 : …
麻生 武/著
生命の「わ」から児童文化の未来へ
村瀬 学/著
いずみさん、とっておいてはどうです…
高野 文子/著,…
「旧制第一中学」の面目 : 全国4…
小林 哲夫/著
学校史に見る日本 : 足利学校・寺…
五味 文彦/[著…
よくわかる児童文化
川勝 泰介/編著
全国名門高校人脈と歴史がよくわかる…
別冊宝島編集部/…
保育者のための言語表現の技術 : …
古橋 和夫/編著…
昭和少年少女ときめき図鑑
市橋 芳則/著,…
学年誌が伝えた子…昭和30〜39年編
学年誌が伝えた子…昭和50〜64年編
学年誌が伝えた子…昭和40〜49年編
現代子ども文化考 : 「子ども」に…
山中 恒/著
こどもとデザイン
<お受験>の歴史学 : 選択される…
小針 誠/著
子どもの生活と児童文化
川北 典子/編著…
懐かしの女の子事典'70年代篇
絵本から学ぶ子どもの文化
浅木 尚実/編著
子ども文化の現代史 : 遊び・メデ…
野上 暁/著
学校と毎日の遊び
たかい ひろこ/…
学校の戦後史
木村 元/著
伝承児童文学と子どものコスモロジー…
鵜野 祐介/著
70年代小学生歳時記 : ぼくらの…
初見 健一/著
昭和の子ども生活絵図鑑
奥成 達/文,な…
ビジュアル版学校の歴史4
岩本 努/共著,…
英米児童文化55のキーワード
白井 澄子/編著…
ビジュアル版学校の歴史3
岩本 努/共著,…
うばわないで!子ども時代 : 気晴…
増山 均/編著,…
ビジュアル版学校の歴史2
岩本 努/共著,…
ビジュアル版学校の歴史1
岩本 努/共著,…
発見!ニッポン子ども文化大百科3
上 笙一郎/監修
発見!ニッポン子ども文化大百科2
上 笙一郎/監修
発見!ニッポン子ども文化大百科1
上 笙一郎/監修
昭和ちびっこ未来画報 : ぼくらの…
初見 健一/著
消費社会と子どもの文化
永井 聖二/編,…
昭和ちびっこ広告手帳2
おおこし たかの…
昭和ちびっこ広告手帳 : 東…[1]
おおこし たかの…
カバゴンの放課後楽校 : とにかく…
阿部 進/著
まぼろし商店街 : なつかしのニア…
串間 努/著
ぼくらの昭和30年代新聞 : 心に…
昭和こども新聞編…
子ども世界の原風景 : コドモノク…
熊谷 元一/絵と…
昭和の都市伝説
並木 伸一郎/著
昭和30年代スケッチブック : 失…
奥成 達/文,な…
学校史でまなぶ日本近現代史
歴史教育者協議会…
よみがえる…昭和21年〜昭和37年編
昭和こども新聞編…
モノと子どもの戦後史
天野 正子/著,…
思い出の昭和こども新聞続
昭和こども新聞編…
戦後高校教育史 : 全国高等学校長…
萱原 昌二/著
絵で読む大日本帝国の子どもたち :…
久保井 規夫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010496236 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
医心方 (叢書日本漢方の古典) |
書名ヨミ |
イシンホウ |
叢書巻次 |
1 |
副書名 |
食養篇 |
著者名 |
丹波 康頼/原著
|
著者名 |
粟島 行春/訳註
|
出版社 |
東洋医学薬学古典研究会
|
出版年月 |
1997.2 |
ページ数 (枚数) |
1冊 |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
490.9
|
内容紹介 |
夥しい数の引用書で埋められた食の大事典であり、古典を学ぶものにとっても第一級の資料となっている「医心方」の食養篇を解説。食すなわち養生であるという古代人の考えと実践が解き明かされている。1990年刊の再刊。 |
著者紹介 |
912〜995。平安時代の医家。医博士・鍼博士でもあった。 |
件名1 |
東洋医学
|
発売者 |
農山漁村文化協会(発売) |
内容細目表:
戻る