検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヒマラヤの環境誌 

著者名 山本 紀夫/編著
著者名ヨミ ヤマモト ノリオ
著者名 稲村 哲也/編著
出版社 八坂書房
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9101230274一般帯出可382.2//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
293.53
パリ-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010850916
書誌種別 図書
書名 ヒマラヤの環境誌 
書名ヨミ ヒマラヤ ノ カンキョウシ
副書名 山岳地域の自然とシェルパの世界
著者名 山本 紀夫/編著
著者名 稲村 哲也/編著
出版社 八坂書房
出版年月 2000.4
ページ数  (枚数) 335,16p
大きさ 22cm
分類記号 382.2587
内容紹介 ヒマラヤのふところ深くいだかれた谷を舞台に、標高2700〜4000mにものぼる高地で農耕を営み家畜を飼うシェルパ族の暮らしを追いながら、ヒマラヤ山地の自然を描き、高度差を巧みに利用して生きる人々の世界をつづる。
著者紹介 1943年生まれ。国立民族学博物館教授、総合研究大学院大学併任教授。
件名1 シェルパ族
件名2 ヒマラヤ



内容細目表:

1 世界の屋根ヒマラヤ・その成り立ちと影響
岩田 修二/著
2 ネパール・ヒマラヤの多様な植生
山本 紀夫/著 土屋 和三/著
3 ヒマラヤの四季
本間 航介/著
4 多民族国家ネパール
結城 史隆/著
5 ジュンベシ谷をめぐる人びとと社会
稲村 哲也/ほか著
6 ジュンベシ村の人びと
結城 史隆/ほか著
7 作物と家畜と森林と
山本 紀夫/ほか著
8 畑で栽培される雑草
本江 昭夫/著 藤倉 雄司/著
9 有毒イモを食べる
土屋 和三/著 山本 紀夫/著
10 森と草地の利用と管理
古川 彰/著 土屋 和三/著
11 多様な家畜と交配のシステム
稲村 福也/著 本江 昭夫/著
12 ジュンベシ谷を上り下りする家畜と人びと
稲村 哲也/著 古川 彰/著
13 グルンの羊飼いたち
渡辺 和之/著
14 ジュンベシ谷の夏の祭り
古川 彰/著 稲村 哲也/著
15 自然環境の変遷
宮本 真二/著 岩田 修二/著
16 シェルパ社会の食卓革命
藤倉 雄司/著 山本 紀夫/著
17 森の利用の変化
古川 彰/ほか著
18 変容するシェルパ社会
結城 史隆/ほか著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。