検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

脱原子力社会の選択 

著者名 長谷川 公一/著
著者名ヨミ ハセガワ コウイチ
出版社 新曜社
出版年月 1996.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9100317148一般帯出可543.5/ハセ/自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
543.5
原子力発電 エネルギー問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010462047
書誌種別 図書
書名 脱原子力社会の選択 
書名ヨミ ダツ ゲンシリョク シャカイ ノ センタク
副書名 新エネルギー革命の時代
著者名 長谷川 公一/著
出版社 新曜社
出版年月 1996.7
ページ数  (枚数) 354p
大きさ 20cm
分類記号 543.5
内容紹介 米国での市民が原発閉鎖を勝ち取る話を始め、世界が多様なクリーンエネルギー使用に確実に向かっている様を、現地調査と最新の情報をまじえ明快に説く。日本の太陽光発電普及策などを具体的に提言、原子力政策に大転換を迫る。
著者紹介 1954年山形県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東北大学文学部助教授。著書に「ジェンダーの社会学」「マクロ社会学」など。
件名1 原子力発電
件名2 エネルギー問題
注記1 表紙の書名:A choice for post‐nuclear society



内容細目表:

戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。