検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わが国農法の伝統と展開 (農耕の世界,その技術と文化)

出版社 大明堂
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9101864373一般帯出可610.1//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010610223
書誌種別 図書
書名 わが国農法の伝統と展開 (農耕の世界,その技術と文化)
書名ヨミ ワガクニ ノウホウ ノ デントウ ト テンカイ
叢書巻次 6
出版社 大明堂
出版年月 1999.3
ページ数  (枚数) 175p
大きさ 22cm
分類記号 610.121
内容紹介 それぞれの時代に、それぞれの環境におかれた農民たちが、環境への適応をはかることによって進化を遂げてきた様々な農法がある。わが国における農業の進化の過程で形づくられた七つの農法についての論文を取り上げる。
件名1 農業技術-歴史



内容細目表:

1 農業という“生き物"
西尾 敏彦
2 稲作農耕の渡来と農具
宮島 昭二郎
3 古墳時代の陸苗代
能登 健
4 『成形図説』にみる赤米の栽培・加工技術
応地 利明
5 大和農法における作りまわしと農業経営
徳永 光俊
6 稲作技術からみた蒲原平野の開発過程
野間 晴雄
7 武蔵野の開発と耕地防風垣の発達
山本 良三
8 山形県庄内地方の水稲民間育種の技術
菅 洋
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。