蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9105305293 | 児童 | 帯出可 | 407// | 児童開架 | 貸出中 | |
2 |
中 央 | 9105305300 | 児童 | 帯出可 | 407// | 児童書庫 | 在庫 | |
3 |
稲 毛 | 3102371516 | 児童 | 帯出可 | 40//ジユウケンキュウ | 児童書庫 | 在庫 | |
4 |
若 葉 | 5101186947 | 児童 | 帯出可 | 40// | 書 庫 | 在庫 | |
5 |
花見川 | 7102027330 | 児童 | 帯出可 | 40// | 開 架 | 在庫 | |
6 |
美 浜 | 1102521736 | 児童 | 帯出可 | 03// | 書 庫 | 在庫 | |
7 |
緑 | 6100600974 | 児童 | 帯出可 | 40//ジユウケンキュウ | 書 庫 | 在庫 | |
8 |
緑 | 6100878109 | 児童 | 帯出可 | 40// | 開 架 | 在庫 | |
9 |
緑 | 6100878136 | 児童 | 帯出可 | 40// | 開 架 | 在庫 | |
10 |
緑 | 6180110103 | 児童 | 帯出可 | 40//ジユウケンキュウ | 書 庫 | 在庫 | |
11 |
白 旗 | 2201743298 | 児童 | 帯出可 | 40// | 開 架 | 在庫 | |
12 |
花団地 | 7200773139 | 児童 | 帯出可 | 40// | 書 庫 | 在庫 | |
13 |
西都賀 | 5200706366 | 児童 | 帯出可 | 40// | 児童開架 | 在庫 | |
14 |
あすみ | 6201177639 | 児童 | 帯出可 | 40//ジユウケンキュウ | 企画展示2 | 在庫 | |
15 |
打 瀬 | 1500191703 | 児童 | 帯出可 | 40// | 書 庫 | 在庫 | |
16 |
打 瀬 | 1500742238 | 児童 | 帯出可 | 40// | 開 架 | 在庫 | |
17 |
泉 | 5600555333 | 児童 | 帯出可 | 40// | 書 庫 | 在庫 | |
18 |
生 浜 | 2500165287 | 児童 | 帯出可 | 40// | 開 架 | 在庫 | |
19 |
さつき | 7300297996 | 児童 | 帯出可 | 40// | 開 架 | 在庫 | |
20 |
検見川 | 7400345165 | 児童 | 帯出可 | 40// | 開 架 | 在庫 | |
21 |
長 作 | 7500457647 | 児童 | 帯出可 | 40// | 開 架 | 在庫 | |
22 |
都 賀 | 3500397748 | 児童 | 帯出可 | 40// | 開 架 | 在庫 | |
23 |
緑が丘 | 3680030477 | 児童 | 帯出可 | 40// | 開 架 | 在庫 | |
24 |
幸 町 | 1301030668 | 児童 | 帯出可 | 40// | 書 庫 | 在庫 | |
25 |
幕張西 | 1400789563 | 児童 | 帯出可 | 40// | 開 架 | 在庫 | |
26 |
大 宮 | 5300271646 | 児童 | 帯出可 | 46// | 開 架 | 在庫 | |
27 |
誉 田 | 6300621755 | 児童 | 帯出可 | 40// | 書 庫 | 在庫 | |
28 |
桜 木 | 5800002374 | 児童 | 帯出可 | 40// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010508899 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの撮り方教えます |
書名ヨミ |
コドモ ノ トリカタ オシエマス |
副書名 |
失敗から学ぶ写真入門 |
著者名 |
川内 松男/著
|
出版社 |
大月書店
|
出版年月 |
1997.5 |
ページ数 (枚数) |
164p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
743.4
|
内容紹介 |
「シャッターしか知りません」という人でも大丈夫。子供の写真を撮る際よくある失敗の例を示しながら、どうすればより写真が上達し、うまく撮影できるかを説明する。 |
件名1 |
写真-撮影(人物)
|
内容細目表:
-
1 研究の進め方とまとめ方
-
-
2 カブトムシの飼い方
-
-
3 チョウの飼い方
-
-
4 アメンボ・トンボのヤゴの飼い方
-
-
5 メダカの飼い方
-
-
6 アサガオの育て方
-
-
7 ヒマワリの育て方
-
-
8 ダイズの育て方
-
-
9 ジャガイモの育て方
-
-
10 土と肥料
-
-
11 昆虫採集と標本づくり
-
-
12 植物の採集と標本づくり
-
-
13 葉脈標本づくり
-
-
14 海藻標本づくり
-
-
15 カニの標本づくり
-
-
16 貝の標本づくり
-
-
17 クモの巣の標本づくり
-
-
18 石こう標本づくり
-
-
19 鳥の羽毛の標本づくり
-
-
20 小石標本づくり
-
-
21 標本のならべ方・まとめ方
-
-
22 アメンボの足を観察する
-
-
23 アゲハの成長・全記録
-
-
24 イモムシの食欲
-
-
25 アゲハのオスはメスをどう見分けるか?
-
-
26 セミの羽化を観察する
-
-
27 セミのぬけ殻を調べる
-
-
28 樹液にくる虫を調べる
-
-
29 花にくる虫を調べる
-
-
30 トンボの羽化を家の中で観察する
-
-
31 カブトムシの成長・全記録
-
-
32 クモのあみはりを観察する
-
-
33 アリの食べ物探し
-
-
34 カタツムリの動きを観察する
-
-
35 カタツムリの好きな環境
-
-
36 ミミズの体を調べる
-
-
37 ミミズの好きな環境
-
-
38 土の中の生き物を調べる
-
-
39 プランクトンを観察する
-
-
40 川のきれいさは生き物でわかる
-
-
41 ヤドカリのひっこしを観察する
-
-
42 タマキビガイと潮の満ち干
-
-
43 ツバメの子育て
-
-
44 アマガエルの体色の変化を調べる
-
-
45 保護色の効果を実感してみよう
-
-
46 メダカの成長・全記録
-
-
47 人とチンパンジー
-
-
48 ミクロの世界をスケッチ
-
-
49 アサガオの成長・全記録
-
-
50 アサガオのつるの巻きつき方を調べる
-
-
51 アサガオの開花を調べる
-
-
52 ヒマワリの成長・全記録
-
-
53 ヒマワリは日回り?
-
-
54 ヒマワリで根・葉・茎の成長を調べる
-
-
55 庭の雑草を調べる
-
-
56 植物の力を調べる
-
-
57 子葉の働きを調べる
-
-
58 植物の葉に写真を焼きつける
-
-
59 ジャガイモは茎?
-
-
60 ドングリを育てる
-
-
61 野菜は植物のどの部分か
-
-
62 くだものや野菜の種を集める
-
-
63 飛ぶ種のひみつを探る
-
-
64 植物の冬のすがたを観察する
-
-
65 何もない土から何かが生える
-
-
66 洗剤の影響を調べる
-
-
67 リトマス試験紙づくり
-
-
68 塩の結晶をつくる
-
-
69 手の汚れを調べる
-
-
70 酸性雨を調べる
-
-
71 大雨の後の水は飲むな
-
-
72 月をスケッチしよう
-
-
73 月の動きを観察しよう
-
-
74 惑星を観察・スケッチ
-
-
75 地震の液状化現象を調べる
-
-
76 自転車の科学を調べる
-
-
77 音の高さを調べる
-
-
78 越冬中のたまごやさなぎの保存
-
-
79 働く人の服装と道具
-
-
80 町の動物マップをつくる
-
-
81 ネコのもようのスケッチを集める
-
-
82 絵文字やマークの研究
-
-
83 フェイス・ハンティング
-
-
84 マンホールのふたをウオッチング
-
-
85 道路にかいてあるマークを調べる
-
-
86 のれんや看板の研究
-
-
87 私の町はくらしやすいか ① 公共施設など
-
-
88 私の町はくらしやすいか ② お店
-
-
89 街路樹の役割を調べる
-
-
90 防災施設を調べる
-
-
91 給食を調べる
-
-
92 縄文の食べ物・ドングリを料理する
-
-
93 手話について調べる
-
-
94 はしの正しい使い方を調べる
-
-
95 とうふについて調べる
-
-
96 食料の優等生を調べる 自給率
-
-
97 国際姉妹都市を調べる
-
-
98 人口ピラミッドからわかること
-
-
99 ゴミはどれだけ落ちているか
-
-
100 牛乳パックでリサイクル紙をつくる
-
-
101 漂流物を集める
-
-
102 だんボールで探る野菜の産地
-
-
103 顔写真のついた商品を調べる
-
-
104 家の行事の研究
-
-
105 駅弁から探る郷土
-
-
106 町の古いものを調べる
-
-
107 洋服の柄の名前を調べる
-
-
108 お父さんやお母さんのふるさと
-
-
109 連絡先の探し方
-
-
110 イラストと絵のかき方
-
-
111 写真のとり方
-
-
112 ルーペや虫めがねの使い方
-
-
113 双眼鏡の使い方
-
-
114 天体望遠鏡の使い方
-
-
115 顕微鏡の使い方
-
-
116 器具・用具の使い方
-
-
117 薬品の使い方
-
-
118 温度のはかり方
-
-
119 重さ・量のはかり方
-
-
120 長さのはかり方
-
-
121 面積・体積のはかり方
-
-
122 時間をはかる
-
-
123 体の寸法を使ったはかり方
-
-
124 地図の利用の仕方
-
-
125 地図のかき方
-
-
126 個体の見分け方
-
-
127 危険な動物・植物 救急処置
-
-
128 観察や実験の記録
-
-
129 生物・岩石・化石などの標本類
-
-
130 町や家の中のテーマ
-
-
131 博物館・科学館・資料館案内
-
戻る