検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数寄屋古典集成 4(綺麗さびの数寄)

著者名 中村 昌生/編著
著者名ヨミ ナカムラ マサオ
出版社 小学館
出版年月 1995.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9100276715一般帯出可G791.6/ナカ/42階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
791.6
茶室 数寄屋造

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010404612
書誌種別 図書
書名 数寄屋古典集成 4(綺麗さびの数寄)
書名ヨミ スキヤ コテン シュウセイ
著者名 中村 昌生/編著
出版社 小学館
出版年月 1995.7
ページ数  (枚数) 320p
大きさ 31cm
分類記号 791.6
内容紹介 利休のわびに、独自の華やかさを加えた「綺麗さび」。わび茶とは対照的な大名数奇とされるが、決してわび数奇の心を忘れてのものではなかった。古田織部、小堀遠州らによって発展した茶道の魅力に迫る。
著者紹介 1927年愛知県生まれ。彦根工業専門学校(現滋賀大学)建築科卒業。京都大学より工学博士の学位取得。京都工芸繊維大学教授を経て現在福井工業大学教授。茶の湯文化学会会長。
件名1 茶室
件名2 数寄屋造



内容細目表:

戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。