蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
躍動するフィールドワーク
|
著者名 |
井上 真/編
|
著者名ヨミ |
イノウエ マコト |
出版社 |
世界思想社
|
出版年月 |
2006.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103673002 | 一般 | 帯出可 | 519// | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000610065759 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
躍動するフィールドワーク |
書名ヨミ |
ヤクドウ スル フィールドワーク |
副書名 |
研究と実践をつなぐ |
著者名 |
井上 真/編
|
出版社 |
世界思想社
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ数 (枚数) |
6,263p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
519
|
内容紹介 |
研究と実践をどう橋渡しするのか。開発と環境をどう調和させるのか。若いフィールドワーカーたちが、七転び八起きの舞台裏を披露。現場に学びたい人、実践を志す人を熱い議論に誘う。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。山梨県出身。東京大学農学部卒業。東京大学大学院農学生命科学研究科教授。農学博士。共著に「人と森の環境学」など。 |
件名1 |
環境問題
|
件名2 |
地域開発
|
件名3 |
発展途上国
|
内容細目表:
-
1 フィールドワークを語り伝える
-
井上 真/著
-
2 ウォーレシア・セラム島山地民の「つきあいの作法」に学ぶ
-
笹岡 正俊/著
-
3 日本・ビルマ・ソロモン諸島で「豊かさ」を探る
-
田中 求/著
-
4 国内フィールドワークを受けとめる
-
大地 俊介/著
-
5 アフリカを女性フィールドワーカーとして歩く
-
中嶋 真美/著
-
6 「伐採フロンティア社会」を「複雑適応系」として認識する
-
関 良基/著
-
7 地域づくりの現場でキーパーソンとつながる
-
山下 詠子/著
-
8 国立公園政策と人びとの暮らしのはざまで〓藤する
-
原田 一宏/著
-
9 アクションリサーチを通して共同研究者を育てる
-
百村 帝彦/著
-
10 野生生物保護のフィールドワークで「共生」を〓える
-
本田 裕子/著
-
11 国際協力NGOのスタッフとしてフィールドに挑む
-
名村 隆行/著
-
12 「開発フィールドワーカー」としての特性を活かす
-
市川 智子/著
-
13 開発コンサルタントとしてフィールドワークに取り組む
-
斎藤 哲也/著
-
14 フィールドワークの臨場感と共有の場
-
香坂 玲/著
-
15 フィールドワーカーとお金
-
古沢 拓郎/著
-
16 なぜわたしは共産党ゲリラに捕まったのか
-
葉山 アツコ/著
-
17 研究と実践のはざまで〓える
-
奥田 裕規/著
-
18 通訳との関係から学んだこと
-
河合 真之/著
-
19 フィールドワーク,はじめの第一歩
-
〓橋 雄平/著
-
20 ビル街でのフィールドワークとその教訓
-
福嶋 崇/著
-
21 政策提言を意識したフィールド研究
-
横田 康裕/著
-
22 援助実施機関職員のフィールドワーク
-
睦好 絵美子/著
-
23 国際協力・開発トレンドへの疑問と夢
-
望月 亜希子/著
戻る