蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9100014551 | 一般 | 帯出可 | 918.6//27 | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
2 |
中 央 | 9100336214 | 一般 | 帯出可 | 918.6//27 | 2階開架 | 在庫 | |
3 |
稲 毛 | 3100650630 | 一般 | 帯出可 | 918.6// | 書 庫 | 在庫 | |
4 |
みやこ | 2100573987 | 一般 | 帯出可 | 918.6// | 書 庫 | 在庫 | |
5 |
緑 | 6100241670 | 一般 | 帯出可 | 918.6// | 書 庫 | 在庫 | |
6 |
泉 | 5680032199 | 一般 | 帯出可 | 918.6// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
ふしぎなきかい
安野 光雅/さく…
数の不思議 : 初等整数論への招待
遠山 啓/著
親と子で学ぶ算数入門 : 数と計算…
遠山 啓/著
基礎からわかる数学入門 : 数の発…
遠山 啓/著
数学の広場別巻
遠山 啓/著,何…
数学の広場8
遠山 啓/著,何…
数学の広場4
遠山 啓/著,何…
数学の広場1
遠山 啓/著,何…
数学の広場7
遠山 啓/著,何…
数学の広場6
遠山 啓/著,何…
数学の広場5
遠山 啓/著,何…
数学の広場3
遠山 啓/著,何…
数学の広場2
遠山 啓/著,何…
算数はこわくない : おかあさんの…
遠山 啓/著
さんすうだいすき1
遠山 啓/著
さんすうだいすき2
遠山 啓/著
さんすうだいすき3
遠山 啓/著
さんすうだいすき4
遠山 啓/著
さんすうだいすき10
遠山 啓/著
さんすうだいすき6
遠山 啓/著
さんすうだいすき5
遠山 啓/著
さんすうだいすき7
遠山 啓/著
さんすうだいすき9
遠山 啓/著
さんすうだいすき8
遠山 啓/著
かずのほん
まつい のりこ/…
算数の探険3
遠山 啓/著
算数の探険2
遠山 啓/著
算数の探険1
遠山 啓/著
算数の探険10
遠山 啓/著
算数の探険7
遠山 啓/著
算数の探険5
遠山 啓/著
算数の探険9
遠山 啓/著
算数の探険8
遠山 啓/著
算数の探険6
遠山 啓/著
算数の探険4
遠山 啓/著
関数を考える
遠山 啓/著
くらべてかんがえる
安野 光雅/さく…
なかまはずれ
安野 光雅/さく…
かけがえのない、この自分
遠山 啓/著
水道方式入門整数編
遠山 啓/編,銀…
水道方式入門小数・分数編
遠山 啓/編,銀…
数の発達心理学
J.ピアジェ/[…
かずのほん
まつい のりこ/…
数学は変貌する
遠山 啓/著
数学とこれからの社会 : 遠山 啓
遠山 啓/講演
遠山啓著作集数学教育論シリーズ12
遠山 啓/著
関数論初歩
遠山 啓/著
遠山啓のコペルニクスからニュートン…
遠山 啓/著
初等整数論
遠山 啓/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010125043 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和文学全集 27(福田恆存 花田清輝 江藤淳 吉本隆明 竹内好 林達夫) |
書名ヨミ |
ショウワ ブンガク ゼンシュウ |
巻書著者 |
福田 恆存/著 |
著者名 |
井上 靖/編集委員
|
著者名 |
山本 健吉/編集委員
|
著者名 |
中村 光夫/編集委員
|
出版社 |
小学館
|
出版年月 |
1989.3 |
ページ数 (枚数) |
1086p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
918.6
|
形態に関する注記 |
布装 |
内容細目注記 |
内容:芸術とはなにか 人間・この劇的なるもの 芥川龍之助 1 ロレンス 1 一匹と九十九匹と 俗物論 小林秀雄の「考へるヒント」 小林秀雄の「本居宣長」 福田恆存著. 復興期の精神より サルトビ・レゲンデ 「慷慨談」の流行 鳥獣戯話(より2編) 小説平家(より3編) 力婦伝 日本のルネッサンス人より 花田清輝著. 夏目漱石 第2部 成熟と喪失 日本文学と「私」 戦後と私 文学と私 勝海舟 言葉と小林秀雄 江藤淳著. マチウ書試論 戦後文学は何処へ行ったか 転向論 吉本隆明著 ほか28編 |
内容細目表:
-
1 芸術とはなにか
-
福田 恆存/著
-
2 人間・この劇的なるもの
-
福田 恆存/著
-
3 芥川龍之介
-
福田 恆存/著
-
4 ロレンス
-
福田 恆存/著
-
5 一匹と九十九匹と
-
福田 恆存/著
-
6 俗物論
-
福田 恆存/著
-
7 小林秀雄の「考へるヒント」
-
福田 恆存/著
-
8 小林秀雄の「本居宣長」
-
福田 恆存/著
-
9 復興期の精神より
-
花田 清輝
-
10 サルトビ・レゲンデ
「アバンギャルド芸術」より
-
花田 清輝
-
11 「慷慨談」の流行
「もう一つの修羅」より
-
花田 清輝
-
12 鳥獣戯話より
群猿図
-
花田 清輝
-
13 小説平家より
冠者伝
-
花田 清輝
-
14 力婦伝
「室町小説集」より
-
花田 清輝
-
15 日本のルネッサンス人より
-
花田 清輝
-
16 夏目漱石第2部
-
江藤 淳
-
17 成熟と喪失
“母”の崩壊
-
江藤 淳
-
18 日本文学と「私」
危機と自己発見
-
江藤 淳
-
19 戦後と私
-
江藤 淳
-
20 文学と私
-
江藤 淳
-
21 勝海舟
-
江藤 淳
-
22 言葉と小林秀雄
-
江藤 淳
-
23 マチウ書試論
反逆の倫理
-
吉本 隆明
-
24 戦後文学は何処へ行ったか
-
吉本 隆明
-
25 転向論
-
吉本 隆明
-
26 日本のナショナリズム
-
吉本 隆明
-
27 <事実>の思想
「源実朝」より
-
吉本 隆明
-
28 島尾敏雄より
戦争
-
吉本 隆明
-
29 太宰治
「悲劇の解読」より
-
吉本 隆明
-
30 魯迅
-
竹内 好
-
31 近代主義と民族の問題
-
竹内 好
-
32 近代の超克
-
竹内 好
-
33 岡倉天心
-
竹内 好
-
34 みやびなる宴
一つの招待
-
林 達夫
-
35 思想の文学的形態
-
林 達夫
-
36 思想の運命
-
林 達夫
-
37 父と息子との対話
-
林 達夫
-
38 作庭記
-
林 達夫
-
39 植物園
-
林 達夫
-
40 鶏を飼う
-
林 達夫
-
41 デカルトのポリティーク
「哲学の原理」によせて
-
林 達夫
-
42 開店休業の必要
-
林 達夫
-
43 新スコラ時代
-
林 達夫
-
44 歴史の暮方
時代と文学・哲学
-
林 達夫
-
45 妹の力
-
林 達夫
-
46 三木清の思い出
-
林 達夫
-
47 新しき幕明き
-
林 達夫
-
48 十字路に立つ大学
-
林 達夫
-
49 共産主義的人間
二十世紀政治のフォークロア
-
林 達夫
-
50 上品な笑い健康な笑い
-
林 達夫
-
51 ヘンルーダ
991-992
-
林 達夫
-
52 本のもう一つの世界
993-997
-
林 達夫
-
53 精神史
一つの方法序説
998-1024
-
林 達夫
戻る