検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育学的に見ること考えることへの入門 

著者名 A.フリットナー/編
著者名ヨミ A フリットナー
著者名 H.ショイアール/編
著者名 石川 道夫/訳
出版社 玉川大学出版部
出版年月 1994.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央1102335042一般帯出可371//自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
291.5
北アルプス 中央アルプス 南アルプス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010357271
書誌種別 図書
書名 教育学的に見ること考えることへの入門 
書名ヨミ キョウイクガクテキ ニ ミル コト カンガエル コト エノ ニュウモン
著者名 A.フリットナー/編
著者名 H.ショイアール/編
著者名 石川 道夫/訳
出版社 玉川大学出版部
出版年月 1994.8
ページ数  (枚数) 409p
大きさ 19cm
分類記号 371.04
内容紹介 教育学の仕事場で何を見て、何を感じるべきかを実践的に論じた、ドイツの教育論集。権威と服従、文化の再生産、対話、教育の人間学といったテーマが具体的なレベルで論じられる。
件名1 教育学
翻訳書の原書の原タイトル 原タイトル:Einführung in pädagogisches Sehen und Denken 原著改訂新版の翻訳



内容細目表:

1 井戸のそばで
ヘレン・ケラー
2 ラモンとハラルド
ゲオルグ・リュックリーム
3 ちっちゃい子と大きな子
ハルトムート・ヘンティッヒ
4 誰が教育者になることができるか?
ヤヌシュ・コルチャック
5 きちんとした精神的発達
マリア・モンテッソーリ
6 学校の一日の始まり
ヤコブ・ムート
7 身代わり
ホルスト・エーベルハルト・リヒター
8 ペーターが足を引っ張る
ユルゲン・ヘニングセン
9 子どもたちと大人たち
クラウス・モーレンハウアー
10 権威
エーリッヒ・E・ガイスラー
11 服従の病理学へ向けて
ペーター・ブルックナー
12 服従と不服従
ギュンター・ビットナー
13 天分と天分を与えること
ハインリッヒ・ロート
14 教育的行為の問題と原則としての過大な要求
ヴォルフガング・クランプ
15 子どもの正義の概念
ジャン・ピアジェ
16 成績能力の支援
アンドレアス・フリットナー
17 学校の成績評価の意味と無意味
ギュンター・シュライナー
18 曖昧にする知識
マルティン・ヴァーゲンシャイン
19 言語の障壁
ヘルマン・バウジンガー
20 教育と授業のなかの対話
ハンス・ショイアール
21 一般教育学の統合の核としての教育人間学
オットー・フリードリッヒ・ボルノウ
22 教育することと哲学すること
ハンス・ラウシェンベルガー
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。