検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民俗文化財 

著者名 植木 行宣/監修
著者名ヨミ ウエキ ユキノブ
著者名 鹿谷 勲/編
著者名 長谷川 嘉和/編
出版社 岩田書院
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103957248一般帯出可709.1//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 健吉
1993
俳句-評釈 和歌-評釈

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800120855
書誌種別 図書
書名 民俗文化財 
書名ヨミ ミンゾク ブンカザイ
副書名 保護行政の現場から
著者名 植木 行宣/監修
著者名 鹿谷 勲/編
著者名 長谷川 嘉和/編
出版社 岩田書院
出版年月 2007.10
ページ数  (枚数) 430p
大きさ 22cm
ISBN/レーベル番号 978-4-87294-484-6
分類記号 709.1
内容紹介 民俗文化を文化財の一つと捉えて推進されてきた民俗文化財保護行政は、いま全国でどのような状況であるのか。何が問題で今後どのように進めていくべきなのか。民俗文化財の調査・保存・公開などの現場の実態を紹介する。
件名1 文化財保護
件名2 日本-風俗



内容細目表:

1 民俗文化財保護の基本理念について   特に、昭和50年文化財保護法改正を巡って   8-19
大島 暁雄/著
2 「文化立国」論の憂鬱   民俗学の視点から   20-29
岩本 通弥/著
3 文化財と民俗研究   30-47
植木 行宣/著
4 重要無形民俗文化財(民俗芸能)の保護について   「現状変更」との関わりから   50-54
齊藤 裕嗣/著
5 民俗行事の伝承と変容   55-59
菊池 健策/著
6 民俗行事の変容と伝承   「三上のずいき祭」の継承に向けて   60-71
行俊 勉/著
7 民俗芸能の調査と歴史資料   吉野水分神社の御田を事例として   72-81
池田 淳/著
8 民具の収集と価値づけ   82-94
福岡 直子/著
9 民具の保存と活用   触れて体験する展示の可能性   95-103
藤井 裕之/著
10 博物館・資料館における有形民俗文化財の位置   104-118
吉田 晶子/著
11 第二次資料を導き出すための実測図と記録図化について   119-129
石野 律子/著
12 民俗文化と回想法   130-142
岩崎 竹彦/著
13 無形の民俗文化財の映像記録作成への提言   144-161
俵木 悟/著
14 風流系踊りの記録保存について   162-176
長谷川 嘉和/著
15 民俗音楽の記録に関する諸問題   177-190
梁島 章子/著
16 民謡の映像記録について   191-201
吉永 浩二/著
17 民俗技術の映像による記録作成とその諸問題   202-209
伊藤 廣之/著
18 文化行政における古写真の資料化の今後   210-220
村上 忠喜/著
19 有形民俗文化財の映像記録作成   都道府県行政の関わり方   221-234
榎 美香/著
20 市区町村の民俗文化財と登録制度   236-245
関 孝夫/著
21 民俗芸能緊急調査   246-254
福田 良彦/著
22 祭り・行事調査   報告書の役割とは   255-262
吉越 笑子/著
23 調査データのその後   民謡緊急調査のデータを通じて考える   263-271
樋口 昭/著
24 民俗芸能大会について   奈良県の事例   272-287
鹿谷 勲/著
25 東京国立文化財研究所芸能部と民俗文化財行政   288-295
中村 茂子/著
26 埼玉県立民俗文化センターの事業について   296-302
飯塚 好/著
27 自治体史編纂事業と民俗文化財   市史民俗編のあり方と自治体の役割   303-331
鵜飼 均/著
28 静岡県磐田市の見付天神裸祭と保存会   国の重要無形民俗文化財に指定されて以後   332-341
中山 正典/著
29 無形文化遺産に関するユネスコの取り組みを振り返って   344-361
佐藤 直子/著
30 無形文化遺産の特性とその保護   日本の事例   362-370
植木 行宣/著
31 文化的景観と民俗学   371-383
原田 三壽/著
32 パブリック・フォークロアと「地域伝統芸能」   384-407
八木 康幸/著
33 民俗文化財保護の仕事   ひとりぼっちの民俗担当   409-422
長谷川 嘉和/著
34 長谷川嘉和さんのふたつの顔   本書の刊行にさいして   423-424
樋口 昭/著
35 長谷川嘉和さんの仕事(業績)   425-429
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。