蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
グローバル化する靖国問題 (岩波現代全書)
|
著者名 |
早瀬 晋三/著
|
著者名ヨミ |
ハヤセ シンゾウ |
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9105413530 | 一般 | 帯出可 | 319.1/ハヤ/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
建築材料
長澤 泰/監修,…
土木技術者のための建設材料の基本と…
五十畑 弘/著
防火・消火・耐火が一番わかる : …
榎本 満帆/著,…
建築生産・材料入門
建築学教育研究会…
世界で一番やさしい建築材料 : 1…
area045『…
トコトンやさしい建築材料の本
大垣 賀津雄/著…
基礎からわかる建築材料と維持管理の…
小林 敏男/著
Jw_cadで始める建築2次部材の…
山本 満/著,四…
新イラスト建築防火
たかぎ ただゆき…
家の満足度を高める素材と仕上げのす…
主婦の友社/編
住宅インテリア究極ガイド : 店舗…
建築材料
長澤 泰/監修,…
新・消防・建築法規のドッキング講座
高木 任之/著,…
土 : 土の建築 土の匠 土を知る…
なぜ新築マンションには自然素材が使…
鈴木 雄二/著,…
建築材料が一番わかる : 建築技術…
喜入 時生/著,…
世界で一番やさしい仕上げ材 …内装編
汎用技術調査室/…
日本の家はなぜ25年しかもたないの…
船瀬 俊介/著
いい家は「細部」で決まる
永江 朗/著,大…
東日本大震災における教訓と今後のア…
全国アスベスト適…
耐震・防火・防犯・省エネを考えた家…
成美堂出版編集部…
大震災・大災害に強い家づくり、家選…
井上 恵子/著
使える!内外装材<活用>シート
みんなの建材倶楽…
健康住宅革命 : 「木」と「漆喰」…
船瀬 俊介/著
最新建築材料学
松井 勇/著,出…
いい家は無垢の木と漆喰で建てる
神崎 隆洋/著
建築材料
大野 隆司/監修…
いい家は無垢の木と漆喰で建てる続
神崎 隆洋/著
建築材料
河上 嘉人/著,…
自然な建築
隈 研吾/著
漆喰復活 : 天然建材5000年の…
船瀬 俊介/著,…
建材・設備はどこで何から作られてい…
内田 信平/著
改訂JIS法によるアスベスト含有建…
建材試験センター…
自然素材がいっぱいの心地いい家
建築における電波吸収体とその応用
日本建築学会/編…
最新用途別消防・建築法規のドッキ…下
高木 任之/著
最新用途別消防・建築法規のドッキ…上
高木 任之/著
建築材料学
三橋 博三/編集…
エース建設構造材料
西林 新蔵/編著…
ものをつくり、まちをつくる : G…
篠原 修/編
火災に向き合う建築学 : かけがえ…
辻本 誠/共著,…
避難安全検証法の解説及…2001年版
国土交通省住宅局…
耐震・防犯・防火・防災に強い家づく…
成美堂出版編集部…
建築に使われる化学物質事典
東 賢一/著,池…
建築材料用教材
日本建築学会/編…
アルミニウム構造学入門
大倉 一郎/共著…
建物のアスベストと法
小澤 英明/著
「あたり前の家」がなぜつくれないの…
「あたり前の家」…
図解あなたのまわりのアスベスト危険…
中皮腫・じん肺・…
新日本列島大改造の実践に向けて :…
仙経 顕聖/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801660578 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グローバル化する靖国問題 (岩波現代全書) |
書名ヨミ |
グローバルカ スル ヤスクニ モンダイ |
叢書巻次 |
113 |
副書名 |
東南アジアからの問い |
著者名 |
早瀬 晋三/著
|
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 (枚数) |
7,224,22p |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-00-029213-9 |
分類記号 |
319.102
|
内容紹介 |
靖国問題が「慰安婦」問題や領土問題などとも連動しながら東アジア全域の歴史問題に変容してゆく過程を、東南アジア各国の英字新聞報道の論調の変遷を辿りながら検証。未来志向の歴史認識の共有と、問題解決の可能性を論じる。 |
著者紹介 |
1955年岡山県生まれ。西豪州マードック大学Ph.D.(歴史学)。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。「海域イスラーム社会の歴史」で大平正芳記念賞受賞。 |
件名1 |
日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
|
件名2 |
靖国神社
|
内容細目表:
戻る