蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アーティストは境界線上で踊る
|
著者名 |
斎藤 環/[著]
|
著者名ヨミ |
サイトウ タマキ |
出版社 |
みすず書房
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104134478 | 一般 | 帯出可 | 702.1/サイ/ | 2階開架 | 貸出中 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イルカと否定神学 : 対話ごときで…
斎藤 環/著
ケアする対話 : この世界を自由に…
横道 誠/著,斎…
秋葉原事件を忘れない : この国は…
中島 岳志/著,…
「ひきこもり」の30年を振り返る
石川 良子/著,…
みんなの宗教2世問題
横道 誠/編,島…
「自傷的自己愛」の精神分析
斎藤 環/[著]
いじめ加害者にどう対応するか : …
斎藤 環/著,内…
なぜ人に会うのはつらいのか : メ…
斎藤 環/著,佐…
いのっちの手紙
斎藤 環/著,坂…
まんがやってみたくなるオープンダイ…
斎藤 環/解説,…
心を病んだらいけないの? : うつ…
斎藤 環/著,與…
ひきこもりのライフプラン : 「親…
斎藤 環/著,畠…
社会的ひきこもり
斎藤 環/著
中高年ひきこもり
斎藤 環/著
開かれた対話と未来 : 今この瞬間…
ヤーコ・セイック…
オープンダイアローグがひらく精神医…
斎藤 環/著
学ぶということ
内田 樹/著,岩…
フェイクの時代に隠されていること
福山 哲郎/著,…
ケアとしての就労支援
斎藤 環/監修,…
人間にとって健康とは何か
斎藤 環/著
オープンダイアローグとは何か
斎藤 環/著+訳
世界が土曜の夜の夢なら : ヤンキ…
斎藤 環/[著]
「日本人」とは何者か?
松岡 正剛/著,…
反知性主義とファシズム
佐藤 優/著,斎…
キャラクター精神分析 : マンガ・…
斎藤 環/著
「ひきこもり」救出マニュアル実践編
斎藤 環/著
「ひきこもり」救出マニュアル理論編
斎藤 環/著
世界一やさしい精神科の本
斎藤 環/著,山…
ヤンキー化する日本
斎藤 環/[著]
母と娘はなぜこじれるのか
斎藤 環/編著,…
承認をめぐる病
斎藤 環/著
ひきこもりはなぜ「治る」のか? :…
斎藤 環/著
原発依存の精神構造 : 日本人はな…
斎藤 環/著
被災した時間 : 3.11が問いか…
斎藤 環/著
子育てが終わらない : 「30歳成…
小島 貴子/著,…
ひきこもりのライフプラン : 「親…
斎藤 環/著,畠…
世界が土曜の夜の夢なら : ヤンキ…
斎藤 環/著
生き延びるためのラカン
斎藤 環/著
入門子どもの精神疾患 : 悩みと病…
山登 敬之/編,…
世界一やさしい精神科の本
斎藤 環/著,山…
「社会的うつ病」の治し方 : 人間…
斎藤 環/著
キャラクター精神分析 : マンガ・…
斎藤 環/著
ひきこもりから見た未来 : SIG…
斎藤 環/著
関係する女所有する男
斎藤 環/著
文学の断層 : セカイ・震災・キャ…
斎藤 環/著
母は娘の人生を支配する : なぜ「…
斎藤 環/著
思春期ポストモダン : 成熟はいか…
斎藤 環/著
メディアは存在しない
斎藤 環/著
生き延びるためのラカン
斎藤 環/著
奇妙な凪の日 : 長谷川健郎写真集
長谷川 健朗/写…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800169076 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アーティストは境界線上で踊る |
書名ヨミ |
アーティスト ワ キョウカイセンジョウ デ オドル |
著者名 |
斎藤 環/[著]
|
出版社 |
みすず書房
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 (枚数) |
346p 図版30p |
大きさ |
22cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-622-07331-4 |
分類記号 |
702.16
|
内容紹介 |
精神科医である著者が、アートを通じて「リアルとは何か」を問いつづける、ベテランから若手まで23人のアーティストたちのユニークな創作衝動を抉り出す。インタビュー、作家論・作品論、カラーも含めた作品写真を収録。 |
著者紹介 |
1961年岩手県生まれ。筑波大学医学研究科博士課程修了(医学博士)。爽風会佐々木病院精神科診療部長。講演等による文化評論活動も行なう。著書に「思春期ポストモダン」など。 |
件名1 |
日本美術-歴史-近代
|
件名2 |
美術家
|
内容細目表:
-
1 序論 ヒステリーに抗するアーティスト
5-17
-
-
2 草間彌生-象徴の去勢の象徴
18-35
-
-
3 できやよい-ロリータ・バロック・できやよい
36-46
-
-
4 加藤泉-正しきイマージュの系統発生
47-58
-
-
5 中ザワヒデキ-「顔」と「方法」
59-73
-
-
6 やなぎみわ-不在の「フェミニズム」
74-85
-
-
7 会田誠-ヒューモアとしての美少女論
86-96
-
-
8 小沢剛-背中から地蔵になっていくような幸福
97-109
-
-
9 木本圭子-エロスと運動のダイヤグラム
110-121
-
-
10 ミスター-ヤンキー・ロリコン・ミスター
122-135
-
-
11 小谷元彦-伸びる舌のレティサンス
136-148
-
-
12 ヤノベケンジ-廃墟に生きる子供のために
149-161
-
-
13 山口晃-ポストモダンの形式主義者
162-174
-
-
14 鴻池朋子-反復する「不時着」
175-187
-
-
15 村山留里子-透明なるアブジェクシオン
188-200
-
-
16 田中功起-形式のアイロニーから、ユーモアの形式へ
201-213
-
-
17 西尾康之-鏡像としての「死体」
214-226
-
-
18 杉本博司-写真の「もどき」
227-239
-
-
19 藤幡正樹-フレームとしての「アルゴリズム」
240-253
-
-
20 高嶺格-エイリアンによる歓待
254-266
-
-
21 八谷和彦-介入美術のアフォーダンス
267-280
-
-
22 岡田裕子-物語=関係は無限であることについて
281-295
-
-
23 タカノ綾-<少女>という透明な媒質
296-312
-
-
24 岡崎乾二郎-「非対称性」<が を>もたらす「悟性」
313-337
-
戻る