蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
直木孝次郎古代を語る 12(万葉集と歌人たち)
|
著者名 |
直木 孝次郎/著
|
著者名ヨミ |
ナオキ コウジロウ |
出版社 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2009.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104283066 | 一般 | 帯出可 | 210.3/ナオ/12 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ぐりとぐらとくるりくら
なかがわ りえこ…
眠りの森
東野 圭吾/[著…
あがりめさがりめ
いまき みち/さ…
かいけつゾロリのなぞのうちゅうじん
原 ゆたか/さく…
かいけつゾロリの大かいじゅう
原 ゆたか/さく…
およぐ
なかの ひろたか…
もりのほんやさん
舟崎 靖子/作,…
おなら
長 新太/さく
もりのアイスクリームやさん
舟崎 靖子/作,…
もりのおべんとうやさん
舟崎 靖子/作,…
恐竜大探検
藤子・F・不二雄…
サンタクロースってほんとにいるの?
てるおか いつこ…
もりのぎんこう
ふなざき やすこ…
きのみのケーキ
たるいし まこ/…
ゆうれいのたまご
せな けいこ/[…
もしかしたら名探偵
杉山 亮/作,中…
地球大探検
藤子・F・不二雄…
もりのサンドイッチやさん
舟崎 靖子/作,…
ひとまねこざるのABC
H.A.レイ/文…
11ぴきのねこマラソン大会
馬場 のぼる/著
パンのかけらとちいさなあくま : …
内田 莉莎子/再…
もりのふゆじたく
たるいし まこ/…
もりのとけいやさん
舟崎 靖子/作,…
はなのあなのはなし
やぎゅう げんい…
かぶとむしはどこ?
松岡 達英/さく
魔女のワナムケ
寺村 輝夫/作,…
ぼくのぱん わたしのぱん
神沢 利子/ぶん…
麦屋町昼下がり
藤沢 周平/著
殺人現場は雲の上
東野 圭吾/著
生き物大探検
藤子・F・不二雄…
ごちゃまぜカメレオン
エリック=カール…
もりのクリーニングやさん
舟崎 靖子/作,…
10ぴきのかえるのおしょうがつ
間所 ひさこ/さ…
昆虫大探検
藤子・F・不二雄…
うさこちゃんがっこうへいく
ディック・ブルー…
海の女王のわな
寺村 輝夫/作,…
おむすびころりん : 日本むかし話
よだ じゅんいち…
ウインクで乾杯
東野 圭吾/著
はははのはなし
加古 里子/ぶん…
あたたかいおくりもの
たるいし まこ/…
かいけつゾロリのなぞのうちゅうじん
原 ゆたか/さく…
しりたがりのこひつじ
エリック=カール…
どんぐり
こうや すすむ/…
十字屋敷のピエロ
東野 圭吾/[著…
ともちゃんとこぐまくんのうんどうか…
あまん きみこ/…
恐竜リトルホーンと巨大翼竜 : 大…
黒川 みつひろ/…
受け月
伊集院 静/著
どうぶつえんのおいしゃさん
降矢 洋子/さく…
なつやすみ虫ずかん
稲田 務/え,宮…
ある閉ざされた雪の山荘で
東野 圭吾/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800418660 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
直木孝次郎古代を語る 12(万葉集と歌人たち) |
書名ヨミ |
ナオキ コウジロウ コダイ オ カタル |
著者名 |
直木 孝次郎/著
|
出版社 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 (枚数) |
9,273p |
大きさ |
20cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-642-07893-1 |
分類記号 |
210.3
|
内容紹介 |
一般読者に親しみやすい直木孝次郎の論文・研究ノート・講演記録等をテーマ別に収録。12では、日本最古の歌集「万葉集」を取り上げ、政争に翻弄される皇子や、愛情に生きる宮廷女性の真実の姿に迫る。 |
著者紹介 |
1919年兵庫県生まれ。京都帝国大学文学部国史学科卒業。大阪市立大学名誉教授。著書に「日本古代国家の構造」「持統天皇」「日本古代の氏族と天皇」など。 |
件名1 |
日本-歴史-古代
|
内容細目表:
-
1 『万葉集』における詩と真実
1-4
-
-
2 文芸の創始と展開
6-44
-
-
3 友と伴
古代の友情について
45-60
-
-
4 七、八世紀におけるトモの表記について
友と伴を中心に
61-79
-
-
5 古代人の笑い
80-83
-
-
6 伎倍人の衾は綿でいっぱいか
84-87
-
-
7 悲運の人大津皇子
その没落の過程
90-104
-
-
8 志貴皇子の懽び
105-108
-
-
9 河嶋皇子の悩み
天武の宮廷に生きた天智の皇子
109-119
-
-
10 弓削皇子と吉野
120-132
-
-
11 宴げと笑い
額田王登場の背景
134-158
-
-
12 額田王再考
159-182
-
-
13 額田王と鏡王女の関係について
183-187
-
-
14 柿本人麻呂と大伴家持
史的背景からみたその歌風
190-222
-
-
15 元正太上天皇と橘諸兄
223-227
-
-
16 大宝以前の山上憶良
228-257
-
戻る