蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
どうなってるの?モラ作り
|
著者名 |
小林 早苗/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ サナエ |
出版社 |
J・C・M
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9184456775 | 一般 | 帯出可 | 753.7/コバ/ | 2階開架 | 在庫 | |
2 |
稲 毛 | 3180765459 | 一般 | 帯出可 | 753// | 開 架 | 在庫 | |
3 |
みやこ | 2180722914 | 一般 | 帯出可 | 753.7// | 新刊新着本 | 在庫 | |
4 |
緑 | 6180833509 | 一般 | 帯出可 | 753.7// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本の中小企業 : 少子高齢化時代…
関 満博/著
東日本大震災と地域産業復興5
関 満博/著
東日本大震災と地域産業復興4
関 満博/著
東日本大震災と地域産業復興2
関 満博/著
地域を豊かにする働き方 : 被災地…
関 満博/著
ベトナム/市場経済化と日本企業
経営労働協会/監…
東日本大震災と地域産業復興1
関 満博/著
「農」と「食」の女性起業 : 農山…
関 満博/編,松…
「村」が地域ブランドになる時代 :…
関 満博/編,足…
新「地域」ブランド戦略 : 合併後…
関 満博/編,日…
中国の産学連携
関 満博/編
地域産業振興の人材育成塾
関 満博/編
変革期の地域産業 : モノづくり・…
関 満博/著
二代目経営塾
関 満博/著
ビジネススクール流「知的…Part3
伊丹 敬之/著,…
地域ブランドと産業振興 : 自慢の…
関 満博/編,及…
現代中国の民営中小企業
経営労働協会/監…
ニッポンのモノづくり学 : 全国優…
関 満博/著
現場主義の人材育成法
関 満博/著
インキュベータとSOHO : 地域…
関 満博/編,関…
台湾IT産業の中国長江デルタ集積
経営労働協会/監…
「現場」学者中国を行く
関 満博/著
北東アジアの産業連携 中国北方と日…
関 満博/著
21世紀型地場産業の発展戦略
関 満博/編,佐…
モンゴル 市場経済下の企業改革
関 満博/編,西…
世界の工場 中国華南と日本企業
関 満博/著
現場主義の知的生産法
関 満博/著
地域産業支援施設の新時代
関 満博/編,三…
地域産業の未来 : 二一世紀型中小…
関 満博/著
小さな会社のIT活用法 : どうす…
関 満博/著
日本企業 中国進出の新時代 : 大…
関 満博/著
モノづくりと日本産業の未来
関 満博/編,富…
サイエンスパークと地域産業
関 満博/編,大…
新「モノづくり」企業が日本を変える
関 満博/著
アジア新時代の日本企業 : 中国に…
関 満博/著
変貌する地場産業 : 複合金属製品…
関 満博/編,福…
21世紀型中小企業の経営戦略
関 満博/編,新…
上海の産業発展と日本企業
関 満博/著
地域振興と産業支援施設
関 満博/編,山…
空洞化を超えて : 技術と地域の再…
関 満博/著
地域経済と中小企業
関 満博/著
フルセット型産業構造を超えて : …
関 満博/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000802274626 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
どうなってるの?モラ作り |
書名ヨミ |
ドウナッテルノ モラズクリ |
著者名 |
小林 早苗/著
|
出版社 |
J・C・M
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 (枚数) |
103p |
大きさ |
30cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-600-00215-2 |
分類記号 |
753.7
|
内容細目表:
-
1 地域産業おこしと「食」
11-22
-
関 満博/著
-
2 富山湾深層水の多元的利用に向けて
「魔法の水」をめぐる産学官の連携による取り組み
23-43
-
長久 洋樹/著
-
3 帯広市 北の屋台街
不思議な空間
44-64
-
遠山 浩/著
-
4 八戸市 郊外と中心地における「食」の集合体形成
「台所」価値創造と「佇み」文化再興による食ブランド挑戦
65-85
-
及川 孝信/著
-
5 長崎市 新地中華街
中華料理の伝統と革新
86-102
-
山藤 竜太郎/著
-
6 横須賀市 カレーの街よこすか
103-122
-
牧瀬 稔/著
-
7 駒ケ根市 ソースかつ丼によるまちおこし
123-143
-
吉瀬 徳重/著
-
8 西宮市 洋菓子店が集まる街並み
144-160
-
足利 亮太郎/著
-
9 徳島県上勝町 木の葉をつまものとして商品化
161-177
-
長崎 利幸/著
-
10 栃木県茂木町 「農」と「食」の連鎖による集落の活性化
178-205
-
関 満博/著
-
11 津山市 産学官民連携による食品開発
206-219
-
沼 泰弘/著
-
12 「食」と地域ブランド、そして地域振興
220-236
-
遠山 浩/著
戻る