蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
チベット入門 (チベット選書)
|
著者名 |
ペマ・ギャルポ/著
|
著者名ヨミ |
ペマ ギャルポ |
出版社 |
日中出版
|
出版年月 |
1998.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
美 浜 | 1102502187 | 一般 | 帯出可 | 222.9/ペマ/ | 開 架 | 在庫 | |
2 |
打 瀬 | 1500345200 | 一般 | 帯出可 | 222// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010558021 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
チベット入門 (チベット選書) |
書名ヨミ |
チベット ニュウモン |
版表示 |
改訂新版 |
著者名 |
ペマ・ギャルポ/著
|
出版社 |
日中出版
|
出版年月 |
1998.3 |
ページ数 (枚数) |
252p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
222.9
|
内容紹介 |
在日32年に及ぶチベット人の著者による定評ある入門書。中国のチベット侵略後に起こった様々な抑圧と虐殺、それに対する抵抗運動の実状を独自の調査に基づいて告発する「追補」を加えた、1987年刊の改訂新版。 |
著者紹介 |
1951年チベット生まれ。インドへの亡命を経て、65年来日。チベット文化研究所所長、岐阜女子大学教授。著書に「日本の宗教」「チベットはどうなっているのか?」など。 |
件名1 |
チベット
|
内容細目表:
-
1 中世仏教説話集と法語
-
今成 元昭
-
2 説話集の世界
-
大隅 和雄
-
3 偽悪の伝統
-
益田 勝実
-
4 説草と仏教説話集の成立
-
永井 義憲
-
5 往生の文学
-
小林 保治
-
6 古鈔本系『宝物集』の成立期
-
小泉 弘
-
7 増賀と寂心
-
三木 紀人
-
8 愛欲と不浄観
-
藤本 徳明
-
9 怨み深き女生きながら鬼になる事
-
久保田 淳
-
10 『閑居友』の成立過程に関する一試論
-
青山 克弥
-
11 無住の「聖財集」をめぐって
-
山田 昭全
-
12 西行的人間と西行好みの人間
-
西尾 光一
-
13 『撰集抄』形成私論
-
小島 孝之
-
14 説話・縁起の作者
-
池上 洵一
-
15 安居院と東国
-
福田 晃
-
16 日本仏伝文学成立試論
-
黒部 通善
-
17 「行基菩薩遺誡」考
-
木下 資一
-
18 慶政上人と仏画
-
原田 行造
-
19 親鸞と女性
-
河合 隼雄
-
20 「乃至童子の戯れに」考
-
広田 哲通
-
21 無明法性のこと
-
牧野 和夫
-
22 中世神話論の可能性
-
徳田 和夫
-
23 箕面関連説話考
-
志村 有弘
-
24 中世南都の宗教と芸能
-
阿部 泰郎
-
25 絵解きに関する覚書・1
-
林 雅彦
-
26 中世における「無縁」の意義
-
網野 善彦
-
27 乞食の変奏
-
山折 哲雄
-
28 閑居と漂泊
-
桜井 好朗
-
29 「異香」と「舐る」
-
黒田 日出男
-
30 筑土鈴寛と超世の霊童
-
小松 和彦
戻る