検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 27 在庫数 27 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手仕事の匠たち 

著者名 清野 文男/写真・文
著者名ヨミ セイノ フミオ
出版社 崙書房
出版年月 1991.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9101436081地域禁帯出C384/セイ/C開架在庫 
2 中 央9101436107地域帯出可C384/セイ/C開架在庫 
3 稲 毛3101476344地域帯出可C750//書 庫在庫 
4 稲 毛3101488971地域帯出可C750//開 架在庫 
5 若 葉5100871151地域帯出可C750//開 架在庫 
6 花見川7100347027地域帯出可C750//書 庫在庫 
7 花見川7100347036地域帯出可C750//開 架在庫 
8 美 浜1101802616地域帯出可C384//開 架在庫 
9 みやこ2100867565地域帯出可C750//開 架在庫 
10 みやこ2100870758地域帯出可C750//書 庫在庫 
11 2300403955地域帯出可C384/セイ/開 架在庫 
12 白 旗2200825370地域帯出可C384/セイ/開 架在庫 
13 西都賀5200278742地域帯出可C750//書 庫在庫 
14 あすみ6200226748地域帯出可C750//開 架在庫 
15 打 瀬1500241019地域帯出可C384/セイ/開 架在庫 
16 5680081999地域帯出可C750//開 架在庫 
17 生 浜2500061380地域帯出可C750//開 架在庫 
18 長 作7500067730地域帯出可C384.3//開 架在庫 
19 幕 張7700111093一般帯出可C384//開 架在庫 
20 千草台3200207658地域帯出可C750//開 架在庫 
21 草 野3300331722地域帯出可C750//開 架在庫 
22 山 王3400300273地域帯出可C750//開 架在庫 
23 幸 町1300487480地域帯出可C750//開 架在庫 
24 幕張西1400343221地域帯出可C384//開 架在庫 
25 大 宮5300135134地域帯出可C750//開 架在庫 
26 更 科5400026660地域帯出可C750//開 架在庫 
27 みつわ5700145786地域帯出可384//開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010239294
書誌種別 図書
書名 手仕事の匠たち 
書名ヨミ テシゴト ノ タクミタチ
副書名 千葉職人紀行
著者名 清野 文男/写真・文
出版社 崙書房
出版年月 1991.11
ページ数  (枚数) 245P
大きさ 26
分類記号 384.38
内容紹介 古代、黒潮に乗って南総の地に上陸した天富命(アメノトミノミコト)の率いてきた工人集団を祖とするという関東の職人たち。九十九里漁船、建具、芝原人形、鋳物、日本刀、尺八など職人文化の宝庫といわれる千葉の匠たちの姿を、写真を添えて紹介する。
件名1 千葉県-職人
賞の名称 地方出版文化功労賞次席
賞の回次 第6回



内容細目表:

1 刀剣研磨師(千葉市 中島宇一)
2 蒔絵師(千葉市 深山美峰)
3 硬式バット(千葉市 植草光長)
4 針金細工(千葉市 植草芳正)
5 紋章上絵師(千葉市 堀口専哉)
6 漆炭工芸(千葉市 中谷龍泉)
7 藤椅子(千葉市 古島定男)
8 桐下駄(千葉市 伊藤修二)
9 刷毛(習志野市 田中重次郎・重巳)
10 八千代びな(八千代市 酒井幸司)
11 下総染小紋(船橋市 鈴木冨雄)
12 へら浮子(船橋市 斉藤京子)
13 木造漁船模型(市川市 森健一)
14 人形頭師(市川市 及川映峰)
15 糊置染(市川市 山口芳一郎)
16 伊勢型紙(市川市 増井八郎)
17 象牙彫刻(松戸市 天野松風)
18 べっ甲細工(松戸市 矢吹覚)
19 下総鋏(松戸市 天城健治[銘:豊次郎])
20 寄席文字(松戸市 橘右近)
21 木撥(流山市 都築操)
22 摘かんざし(流山市 佐久間勝次郎)
23 樽師(野田市 玉ノ井芳雄)
24 木工挽物(野田市 駒田照)
25 自由人形(野田市 園田竹松)
26 桶屋(関宿町 小峯吉一)
27 琴(柏市 今村文彦[本名:靖彦])
28 木釘(柏市 秋山三郎)
29 理美容鋏(柏市 石田源太郎)
30 ピアノ調律師(柏市 井上清士)
31 箱物師(我孫子市 飯塚香)
32 七夕馬(沼南町 村田新一)
33 刀工(沼南町 森山喜市[銘:兼裕])
34 笹の葉山都切り絵(白井町 沼田玉光)
35 組紐(佐倉市 久田久松[雅号:余松])
36 下総染(佐倉市 栗原康司)
37 宝船(佐倉市 室田朝清)
38 矢(佐倉市 鳥山真)
39 竹芸(佐倉市 中台一司)
40 刀剣蒔絵(成田市 沖田幸雄)
41 ラシャ切り鋏(成田市 石塚正次郎・洋一郎)
42 馬具師(富里町 池上豊)
43 福俵(佐原市 香取栄子)
44 桐タンス(佐原市 飯田精一)
45 和傘骨師(佐原市 佐伯達雄)
46 ラフィア細工(佐原市 石井かね)
47 注連縄(佐原市 大竹隆)
48 能面師(佐原市 石井正二)
49 亀車(佐原市 鎌田芳郎)
50 太鼓師(佐原市 東秀行)
51 座敷箒(多古町 石井利三)
52 銚子縮(銚子市 常世田 安弘)
53 万祝人形(銚子市 金井啓二)
54 竹すだれ(銚子市 宮内丈宜)
55 籐挽き(銚子市 青柳酉蔵)
56 神輿(銚子市 石毛啓一)
57 九十九里漁船(旭市 岩井正雄)
58 張り子だるま(八日市場市 山中勇)
59 手描き友禅(八日市場市 日色恒行)
60 編み笠(八日市場市 伊藤ちか)
61 箕(八日市場市 平山久治)
62 和弓(八日市場市 塚本昇)
63 日本刺しゅう(八日市場市 伊藤理一)
64 チンチの巣づくり(野栄町 伊藤かね・熱田まつ)
65 建具(山武町 天野英司)
66 上総獅子頭(成東町 長谷川照昭)
67 絵馬(茂原市 矢部宏)
68 虫カゴ(長生村 佐瀬なか)
69 芝原人形(陸沢町 千葉惣次)
70 庖丁鍛冶(御宿町 松本一雄)
71 小鳥籠(御宿町 関平五郎)
72 わらじ(勝浦市 丸きみ)
73 房州鎌(鴨川市 横山徳太郎)
74 大漁祝着(鴨川市 角田光弘)
75 櫓大工(鴨川市 庄司重雄)
76 浮きダル(鴨川市 川名春雄)
77 舟ノコ(鴨川市 粕谷實・雄治)
78 船大工(和田町 樋口喜持)
79 鋳物師(丸山町 土屋省吾)
80 伝統農具模型(千倉町 座間近)
81 海女メガネ(千倉町 下羽誠一)
82 房州和船(千倉町 新藤孝)
83 金切鋏(館山市 矢矧幸一郎)
84 つれづれ織(館山市 和田秋野)
85 館山団扇(館山市 須田等)
86 日本刀(館山市 石井昭房)
87 房州貝細工(館山市 小林嘉一)
88 唐棧織(館山市 斉藤頴・光司)
89 三味線(富津市 高橋渉)
90 荷馬車・大八車(富津市 坂井武雄)
91 ピアノ(君津市 松本新一)
92 花火(君津市 福山次郎)
93 雨城楊枝(君津市 森光慶)
94 上総唐箕(君津市 鈴木清)
95 姉さま人形(木更津市 北原とく)
96 表具師(木更津市 早石太郎)
97 上総掘り(袖ヶ浦市 近藤晴次)
98 尺八(市原市 加藤萬)
99 和竿(市原市 佐藤利治)
100 上総角凧(市原市 高澤文雄)
101 植木鋏(市原市 大野正敏)
102 鞍骨師(市原市 永嶋繁)
103 鯉のぼり(市原市 加藤徳蔵)
104 薬研彫(市原市 安藤登)
105 長南袖ダコ(市原市 常澄富美雄)
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。