検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

葬式はどうあるべきか 

著者名 大倉 隆浄/著
著者名ヨミ オオクラ リュウジョウ
出版社 国書刊行会
出版年月 1994.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央1102232626一般帯出可385.6/オオ/自動書庫在庫 入庫中
2 幸 町1300889860一般帯出可385//書 庫在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010370923
書誌種別 図書
書名 葬式はどうあるべきか 
書名ヨミ ソウシキ ワ ドウ アルベキカ
著者名 大倉 隆浄/著
出版社 国書刊行会
出版年月 1994.11
ページ数  (枚数) 214p
大きさ 20cm
分類記号 385.6
内容紹介 各宗の祖師は葬送についてどう語っているか、壇家制度に守られて葬礼の大事に傾きすぎてはいないか。日本の葬制、各宗の葬礼、世界の葬法に論及、仏教界のタブー<葬式>に挑む本。最終章で自然葬についても触れる。
著者紹介 1949年姫路市生まれ。84年高野山明王院にて得度。後7年間高野山にて修業。高野山大学大学院修士課程修了。90年高野山を下り、行者として現在に至る。真言宗高野山派大僧都。
件名1 葬式
件名2 仏教-仏会・仏事



内容細目表:

戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。