蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宇宙皇子(うつのみこ) 黎明編 8(角川文庫)(熱い思いを夜空に)
|
著者名 |
藤川 桂介/[著]
|
著者名ヨミ |
フジカワ ケイスケ |
出版社 |
角川書店
|
出版年月 |
1998.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 3102391484 | 一般 | 帯出可 | Bフジ// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界のエリート投資家は何を考えてい…
アンソニー・ロビ…
世界のエリート投資家は何を見て動く…
アンソニー・ロビ…
アンソニー・ロビンズの自分を磨く …
アンソニー・ロビ…
アンソニー・ロビンズの運命を動かす…
アンソニー・ロビ…
一瞬で自分を変える法 : 世界NO…
アンソニー・ロビ…
非居住者のすすめ
邱 永漢/著
西遊記第8巻
邱 永漢/著,村…
一瞬で「自分の夢」を実現する法
アンソニー・ロビ…
西遊記第7巻
邱 永漢/著,村…
西遊記第6巻
邱 永漢/著,村…
東京が駄目なら上海があるさ
邱 永漢/著
西遊記第5巻
邱 永漢/著,村…
西遊記第4巻
邱 永漢/著,村…
西遊記第3巻
邱 永漢/著,村…
西遊記第2巻
邱 永漢/著,村…
西遊記第1巻
邱 永漢/著,村…
一瞬で自分を変える法 : 世界No…
アンソニー・ロビ…
お金持ち日本喧嘩せず
邱 永漢/著
起業の着眼点
邱 永漢/著
損をして覚える株式投資
邱 永漢/著
消えた直木賞男たちの足音編
邱 永漢/著,南…
お金持ちになれる人
邱 永漢/著
人生を変えた贈り物 : あなたを「…
アンソニー・ロビ…
邱永漢の中国株で儲けましょう : …
邱 永漢/著,コ…
中国がクシャミをしたら : 世界の…
邱 永漢/著
口奢りて久し
邱 永漢/著
君ならどうする? : 中国に行きま…
邱 永漢/著
中国を昔の眼で見るな
邱 永漢/著
これであなたも中国通
邱 永漢/著
お金儲けについてズバリ答えます!
邱 永漢/著
お金だけが知っている : Mone…
邱 永漢/著
中国株の基礎知識
邱 永漢/著
金儲けはグローバル化の巨象に乗って
邱 永漢/著
中国の旅、食もまた楽し
邱 永漢/著
なぜいま中国か : 本当の付き合い…
邱 永漢/著,船…
年のとり方、考えてますか
邱 永漢/著
メシの食える自信ありますか : も…
邱 永漢/著
メシのタネはどこに行った
邱 永漢/著
騙してもまだまだ騙せる日本人 : …
邱 永漢/[著]
「お金持ち気分」で老後を : 人生…
邱 永漢/著
こんな人いませんか : もしもしQ…
邱 永漢/著
デフレに強い知的金銭生活
邱 永漢/著
生きるヒント生かせるヒント : も…
邱 永漢/著
ここが違う。ここも違う!
邱 永漢/著
ここ掘れ、ワンワン! : サービス…
邱 永漢/著
仕事を変わりたくありませんか : …
邱 永漢/著
常識の破産 : 過去の経験は未来の…
邱 永漢/著
上海発アジア特急
邱 永漢/著
お金をちゃんと考えることから逃げま…
邱 永漢/著,糸…
ハイスピード・カンパニー : 先ん…
ジェイソン・ジェ…
前へ
次へ
ぐりとぐらとくるりくら
なかがわ りえこ…
眠りの森
東野 圭吾/[著…
あがりめさがりめ
いまき みち/さ…
かいけつゾロリのなぞのうちゅうじん
原 ゆたか/さく…
かいけつゾロリの大かいじゅう
原 ゆたか/さく…
およぐ
なかの ひろたか…
もりのほんやさん
舟崎 靖子/作,…
おなら
長 新太/さく
もりのアイスクリームやさん
舟崎 靖子/作,…
もりのおべんとうやさん
舟崎 靖子/作,…
恐竜大探検
藤子・F・不二雄…
サンタクロースってほんとにいるの?
てるおか いつこ…
もりのぎんこう
ふなざき やすこ…
きのみのケーキ
たるいし まこ/…
ゆうれいのたまご
せな けいこ/[…
もしかしたら名探偵
杉山 亮/作,中…
地球大探検
藤子・F・不二雄…
もりのサンドイッチやさん
舟崎 靖子/作,…
ひとまねこざるのABC
H.A.レイ/文…
11ぴきのねこマラソン大会
馬場 のぼる/著
パンのかけらとちいさなあくま : …
内田 莉莎子/再…
もりのふゆじたく
たるいし まこ/…
もりのとけいやさん
舟崎 靖子/作,…
はなのあなのはなし
やぎゅう げんい…
かぶとむしはどこ?
松岡 達英/さく
魔女のワナムケ
寺村 輝夫/作,…
ぼくのぱん わたしのぱん
神沢 利子/ぶん…
麦屋町昼下がり
藤沢 周平/著
殺人現場は雲の上
東野 圭吾/著
生き物大探検
藤子・F・不二雄…
ごちゃまぜカメレオン
エリック=カール…
もりのクリーニングやさん
舟崎 靖子/作,…
10ぴきのかえるのおしょうがつ
間所 ひさこ/さ…
昆虫大探検
藤子・F・不二雄…
うさこちゃんがっこうへいく
ディック・ブルー…
海の女王のわな
寺村 輝夫/作,…
おむすびころりん : 日本むかし話
よだ じゅんいち…
ウインクで乾杯
東野 圭吾/著
はははのはなし
加古 里子/ぶん…
あたたかいおくりもの
たるいし まこ/…
かいけつゾロリのなぞのうちゅうじん
原 ゆたか/さく…
しりたがりのこひつじ
エリック=カール…
どんぐり
こうや すすむ/…
十字屋敷のピエロ
東野 圭吾/[著…
ともちゃんとこぐまくんのうんどうか…
あまん きみこ/…
恐竜リトルホーンと巨大翼竜 : 大…
黒川 みつひろ/…
受け月
伊集院 静/著
どうぶつえんのおいしゃさん
降矢 洋子/さく…
なつやすみ虫ずかん
稲田 務/え,宮…
ある閉ざされた雪の山荘で
東野 圭吾/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010569811 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宇宙皇子(うつのみこ) 黎明編 8(角川文庫)(熱い思いを夜空に) |
書名ヨミ |
ウツノミコ |
著者名 |
藤川 桂介/[著]
|
出版社 |
角川書店
|
出版年月 |
1998.6 |
ページ数 (枚数) |
500p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
913.6
|
内容細目表:
-
1 ■宗教編
-
-
2 謎の宗門・虚無僧寺
-
-
3 利根川畔になぜ香取の大鳥居がある
-
-
4 山下イコンの行方は
-
-
5 江戸町奉行に疎まれた仙元講とは?
-
-
6 房州小松寺の七不思議
-
-
7 三十三年に一度しかめぐり逢えない坂戸の大十夜
-
-
8 明治一代女、花井梅の不思議な墓
-
-
9 コレラもよける成田のお不動様?
-
-
10 市原・建市神社を盗人神と言うのはなぜ
-
-
11 八百屋お七の墓がなぜ大和田の寺にある
-
-
12 上総法華・領内統一は一日で成らず
-
-
13 夢枕に立った殉教者日浄とは?
-
-
14 東海千五百羅漢首なしの不思議
-
-
15 船橋大仏はなぜ飯粒で供養する?
-
-
16 白蛇に祟られた眼助大師?
-
-
17 千葉県唯一の五重塔、建立者は誰?
-
-
18 日本四番目の古鐘、なぜ佐賀から成田へ
-
-
19 過去帳は物語る、家康入府後の武田の遺臣
-
-
20 満願寺の仁王様、江戸へお出かけ何のため?
-
-
21 不受布施の島集落は巨大迷路だった?
-
-
22 松虫姫は悲運の皇女不破内親王か
-
-
23 不思議の寺、水にご縁の竜角寺
-
-
24 東金御成街道はどうして直線なのか
-
-
25 ■歴史・一般編
-
-
26 なぜ姉妹都市になった御宿とアカプルコ
-
-
27 木釘の記念碑がなぜ豊四季に
-
-
28 銚子から江戸へ、鮮魚特急便の近道は?
-
-
29 里見家の埋蔵金は何処に?
-
-
30 国木田独歩が銚子をあれほど慕ったのは?
-
-
31 佐倉連隊古井戸の怪
-
-
32 巻狩りという名の調練・馬に乗れない武士
-
-
33 里見家改易の謎
-
-
34 西の長崎、東の佐倉と称された蘭学流行
-
-
35 海上ゲリラ・里見海賊の尼僧略奪
-
-
36 東金・真忠組はコミューンだった?
-
-
37 江戸前で木更津船だけが特権があった?
-
-
38 風船爆弾発射基地がなぜ米軍に判った
-
-
39 東京湾上被弾米軍機が生還できたのはなぜ
-
-
40 赤松宗旦・自費出版『利根川図誌』の謎
-
-
41 『南総里見八犬伝』が二十八年間続いたのはなぜ
-
-
42 一日武士となって供をする御用兎とは?
-
-
43 江戸時代、房総に和算がさかんだったのはなぜ
-
-
44 ■人物編
-
-
45 青木昆陽はなぜ甘藷先生と呼ばれたか
-
-
46 なぜ名をあげた飯岡の侠客助五郎
-
-
47 指で読む不思議文字、日本点字の父
-
-
48 初代市川団十郎、眇の見得の人気はなぜ
-
-
49 モデルが多い『野菊の墓』の不思議な魅力
-
-
50 スパイ視された伊能忠敬、四千万歩の測量!
-
-
51 なぜ自殺した思想家大原幽学
-
-
52 関宿藩主久世広周はなぜ謹慎させられたか
-
-
53 現存日本最古の入定ミイラ、弘智法印とは?
-
-
54 誰が出していたか一茶の旅行費用
-
-
55 近藤勇はなぜ流山に行ったのか?
-
-
56 義民佐倉宗吾は実在したか
-
-
57 佐藤信淵の家学は自己宣伝か
-
-
58 佐原喜三郎が死罪を免れたのはなぜ
-
-
59 習志野・地名由来の猛将、篠原国幹の最後
-
-
60 大学も手を出せない七天王塚の祟りとは?
-
-
61 謎の流派・彫刻師「波の伊八」
-
-
62 夢二の「宵待草」のモデルは誰?
-
-
63 伝説の美女、手児奈入水の不思議
-
-
64 明治工業の父、西村勝三の不思議人生
-
-
65 なぜ殺された小湊の医者 沼野玄昌
-
-
66 鳥瞰図絵師 玉蘭斎の謎の死
-
-
67 最後の大名、林忠崇、軍資金の不思議
-
-
68 原民喜の妻、貞恵の臨死体験は花の幻だった!
-
-
69 オランダからの手紙の主は下総生まれの遊女?
-
-
70 裸の大将、山下清の不思議な人気
-
-
71 房総になぜ多い日本武尊伝説
-
-
72 山本周五郎とべか舟のふしぎなつきあい
-
-
73 誰がモデル?切られの与三とお冨
-
-
74 臼井になぜ雷電為右衛門の碑があるのか
-
-
75 ■地理編
-
-
76 縄文時代の海進海退は地球の気候変化か
-
-
77 江戸川をなぜ利根川と言ったのか
-
-
78 「月の砂漠」のモデルはどこの浜?
-
-
79 九十九里ないのに九十九里浜か
-
-
80 利根川河口でなぜ遭難が絶えないのか
-
-
81 柏市・布施河岸の繁栄は利根川の浅瀬のためか
-
-
82 房総半島、なぜ上総が下か
-
-
83 下総台地に残る長い土手は何の役目を?
-
-
84 千葉県東方沖地震・予想外の液状化現象
-
-
85 九十九里浜の納屋集落ってなに?
-
-
86 堤防に囲まれた村の生活は?
-
-
87 嶺岡山、地すべりの不思議
-
-
88 百万都市を支えた高瀬舟の輸送力とは?
-
-
89 木下貝層はなぜ印西町付近にあるのか
-
-
90 迅速海図原図(地図)は内戦対策用であったか
-
-
91 銚子・外川千軒は本当か
-
-
92 夕日の手賀沼に逆さ富士が映るのはホント?
-
-
93 日本最大の運河、利根運河の末路!
-
-
94 なぜ、利根川の右岸(千葉県側)に茨城県が…
-
-
95 日本のドーバー・屏風ヶ浦はどうしてこうなった
-
-
96 富津岬はなぜ鼻が曲がる
-
-
97 冬の房総不連続線はなぜ起きる
-
-
98 ■考古編
-
-
99 銚子は古代琥珀の生産地とヤシの実の終着点?
-
-
100 安房神社洞窟内の人骨十五例に奇怪な抜歯
-
-
101 香取地方の古墳から石枕が多く出土するのは?
-
-
102 日本最大の方形墳、岩屋古墳の主は?
-
-
103 大満横穴群の一つに不思議な船の線刻画が!
-
-
104 大和田玉作遺跡群はなぜ注目されるのか
-
-
105 千葉県はなぜ貝塚日本一?
-
-
106 古代集落遺跡で皇朝十二銭の出土が少ないのは
-
-
107 金鈴塚古墳、思いがけない出土品の数々
-
-
108 市原・国分寺台に東海・北陸地方の土師器が出土する!
-
-
109 房総に古代寺院跡が多いのはなぜ
-
-
110 下総地方に古代製鉄遺跡が多いのはなぜ
-
-
111 内裏塚古墳群に大型古墳が多いのはなぜ
-
-
112 古代安房国から干鮑が貢進されたのはなぜ
-
-
113 市原の台地から小銅鐸が出土する不思議
-
-
114 印旛沼周辺で南・北関東の弥生式土器が出土する不思議
-
-
115 中世城館跡の地下式土壙の不思議
-
-
116 柏市戸張遺跡群が注目されるのはなぜ
-
-
117 鉈切洞穴に多量のイルカの骨が?
-
-
118 伝説の七廻塚古墳は東国経営の拠点か
-
-
119 九十九里地方はなぜ丸木舟の出土が多いのか
-
-
120 日本最古の鉄剣、不思議な銘文の謎
-
-
121 ■民俗編
-
-
122 鹿野山烏勧進の不思議
-
-
123 房総に出没した不思議な河童たち
-
-
124 下総の畑から泥面子が一杯出てくるのはなぜ
-
-
125 柳田国男が注目した子安講のシンボル?
-
-
126 全国的にも珍しい不思議な地獄劇
-
-
127 上総で長崎凧をなぜ揚げる
-
-
128 暗闇の無礼講・千葉笑いは天の声!
-
-
129 富士山に腰掛けて貝を食っていた巨人たち
-
-
130 東浪見七不思議・鳴山の怪?
-
-
131 松戸上本郷の七不思議
-
-
132 野田の童謡・かごめかごめの謎
-
-
133 千葉の人形道祖神にはあれがない
-
-
134 成田の踊り花見は常世の踊り?
-
-
135 三島神社奉納の棒術は、古武術の名残?
-
-
136 時化を予告する不思議な南海の星
-
-
137 三山の七年祭、暗闇の浜で不思議な神事
-
-
138 黒潮に沿って分布する不思議な民家
-
-
139 ■生物編
-
-
140 なぜ幻の魚となった東京湾のアオギス
-
-
141 東洋のバラ、アジサイはなぜ嫌われた
-
-
142 ウナギを決して食べない不思議な話
-
-
143 房総の虫麻呂が朝廷に献じた不思議な馬は
-
-
144 大賀ハス、なぜ二千年経て花が咲く
-
-
145 東金・雄蛇ヶ池の怪奇生物、オジャッシー
-
-
146 東京湾ではただ同様、ムール貝の不思議
-
-
147 トコブシ、所変われば山梨煮貝の不思議
-
-
148 勝山沖の鯨はなぜ銛で突く
-
-
149 成田山専用のお化けゴボウ
-
-
150 一本のゆずに七種のみかんを接いでみたら?
-
-
151 不思議な鮭の回帰性と房総
-
-
152 山椒魚の不思議な県内分布
-
-
153 神崎のなんじゃもんじゃの木は、何の木?
-
-
154 ヒメハルゼミの合唱の謎
-
-
155 失われた生物・インバ象の謎
-
-
156 竹岡は我が国最初のヒカリモ発見地
-
-
157 二十世紀梨誕生の秘密
-
-
158 謎だったノリの春から秋の生活史
-
-
159 日本獣医学はなぜ羊飼いから始まった
-
-
160 ビワを植えると家人の誰かが死ぬ?
-
-
161 花咲いて人知れず土中に実る不思議な豆
-
戻る