検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シェイクスピア研究資料集成 第26巻

著者名 佐々木 隆/編
著者名ヨミ ササキ タカシ
出版社 日本図書センター
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9101111451一般帯出可932.5/シエ/26自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010572642
書誌種別 図書
書名 シェイクスピア研究資料集成 第26巻
書名ヨミ シェイクスピア ケンキュウ シリョウ シュウセイ
版表示 復刻
著者名 佐々木 隆/編
出版社 日本図書センター
出版年月 1998.6
ページ数  (枚数) 564p
大きさ 22cm
分類記号 932.5
個人件名 Shakespeare William
注記1 監修:高橋康也



内容細目表:

1 シェイクスピアと英語
市河 三喜
2 「ヴェニスの商人」とShakespeare
松浦 嘉一
3 SHAKESPEARE劇のDICTION
本多 顕彰
4 SHAKESPEAREに於けるSUBJUNCTIVE MOOD
中山 竹二郎
5 プロレタリア文学とハムレット
佐藤 清
6 ORESTESとHAMLET
本多 顕彰
7 SHAKESPEARE劇演出法の変遷に対する—考察
藤井 秋夫
8 “ROMEO AND JULIET"Brookeの詩とShakespe
本多 顕彰
9 SHAKESPEARE解釈の方向
中西 信太郎
10 Hamlet劇に於ける“He’s fat"の意義
浦口 文治
11 アメリカのHAMLET:HENRY ADAMS
中野 好夫
12 Shakespeare上演に就いて
Y・N
13 SHAKESPEARE戯曲研究に於ける両道
岩月 太刀夫
14 SHAKESPEAREの修辞法二三について
市河 三喜
15 FALSTAFFの問題
阿部 知二
16 ELIZABETH朝の変装劇
白石 靖
17 坪内博士の史劇に及ぼしたるSHAKESPEAREの影響
日高 只一
18 SHAKESPEARE管見
中野 好夫
19 “To be,or not to be:That is the que
斎藤 勇
20 “HAMLET"に於けるFOOL‐THEME
中橋 一夫
21 SAMUEL JOHNSONのMILTON及びSHAKESPEARE批
佐藤 清
22 SHAKESPEAREと現代
中野 好夫
23 SHAKESPEARE学と“SIR THOMAS MORE"
大塚 高信
24 “JULIUS CAESAR,"4・2のSTAGE‐DIRECTION
中村 順一
25 WHITEHALLに於ける“KING LEAR"
松本 文之丞
26 JOHN DOVER WILSONのSHAKESPEARE解釈学
土居 光知
27 SHAKESPEARE劇の幽霊に就いて
菅 泰男
28 SHAKESPEAREに於ける個性の問題
矢本 貞幹
29 マキヤヴェリズムと「リチャード三世」
和田 勇一
30 SHAKESPEAREの“MACBETH"と愛蘭
勝田 孝興
31 シェイクスピアのLIFEとENVIRONMENT
大山 敏子
32 最近のシェイクスピア解釈
富原 芳彰
33 SHAKESPEAREのTroilus and Cressida
村岡 勇
34 史劇‘HENRY 5’の一場面について
矢野 万里
35 The dramatic structure of Othello
Yoshiki・Ono
36 SHAKESPEAREの劇に現れた反復語について
山本 忠雄
37 MUCH ADO ABOUT NOTHINGの喜劇的構造
八木 毅
38 ROMEO AND JULIETにおける愛の主題
大山 敏子
39 MARLOWEとSHAKESPEARE
安藤 貞雄
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。