蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東北ふしぎ探訪
|
著者名 |
伊藤 孝博/著
|
著者名ヨミ |
イトウ タカヒロ |
出版社 |
無明舎出版
|
出版年月 |
2007.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103954139 | 一般 | 帯出可 | 212/イト/ | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
成東町(千葉県)-遺跡・遺物 山武市-遺跡・遺物
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800117465 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東北ふしぎ探訪 |
書名ヨミ |
トウホク フシギ タンボウ |
副書名 |
歴史・民俗のミステリーを歩く |
著者名 |
伊藤 孝博/著
|
出版社 |
無明舎出版
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 (枚数) |
577p |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-89544-466-8 |
分類記号 |
212
|
内容紹介 |
まか不思議な民俗行事、不可解な事件の結末、定説のない歴史の迷路…。諸説入り乱れる東北地方の歴史・民俗の謎を、膨大な文献資料を渉猟して解読する25編のふしぎ物語。 |
著者紹介 |
1948年福島県生まれ。元通信社記者。著書に「江戸「東北旅日記」案内」「賢治からの切符」「義経北行伝説の旅」など。 |
件名1 |
東北地方-歴史
|
件名2 |
伝説-東北地方
|
内容細目表:
-
1 秋田の飛脚
「与次郎稲荷」伝承が語るもの
7-25
-
-
2 「八郎太郎」の足取り
壮大な竜神伝説をひもとく
27-47
-
-
3 「平将門の乱」東北後日譚
なぜ将門は「隠れた人気者」でありえたのか
49-63
-
-
4 後藤寿庵の消息
謎のキリシタン領主の残影を辿る
65-81
-
-
5 どこに眠る支倉常長
慶長遣欧使節団の真相は
85-99
-
-
6 「大野九郎兵衛」板谷峠に死す
元禄赤穂事件・米沢別伝
105-125
-
-
7 「戸」とは何か
「一戸〜九戸」地名の由来説探訪
127-144
-
-
8 百姓が勝った大一揆
「三閉伊通一揆」の戦い方
145-164
-
-
9 アテルイと悪路王
黙して雄弁な古代東北史の証言者
165-184
-
-
10 東北の「鬼伝説」三題
カミとオニの狭間で
185-208
-
-
11 「天下無双の谷風」は誰か
三人谷風と東北の名力士たち
209-228
-
-
12 なこそ流れてなお白河へ
奥州二大古関を巡る
231-248
-
-
13 「チョウクライロ舞」の木霊
「鳥海」地名の由来を訪ねて
253-274
-
-
14 天津神ニギハヤヒをめぐる連想
東北に聖地を築いた物部氏
277-301
-
-
15 「壺の碑」はなぜ消えたのか
古代東北史の“交差点”に立つ幻のシルエット
305-331
-
-
16 三春藩秋田氏の長い略歴
神代から明治までのロングランを振り返る
333-359
-
-
17 以仁王と平家の落人
奥会津「隠れ里」残照
361-375
-
-
18 「風の三郎」が通った道
摩訶不思議なトリックスターの源郷を求めて
379-404
-
-
19 「高志王」の足跡と古代東北
異色の神が体現するものは
407-426
-
-
20 奈良の大仏が輝いた時
「陸奥産金」と宇佐八幡神のお告げ
431-453
-
-
21 「伊達騒動」藪の内外
「仙台藩寛文事件」を旅する
455-482
-
-
22 大湯環状列石の今昔
ストーンサークルはどこまで解明されたのか
487-504
-
-
23 蜂子皇子と八乙女たちの舞
羽黒山開山伝承をめぐる連想
507-531
-
-
24 相馬野馬追の誇り
異色の騎馬絵巻に「もう一つの将門伝説」を見る
533-547
-
-
25 十三湊の夕暮れ
繁栄する港湾都市はなぜ衰退したのか
549-574
-
戻る