検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数学は楽しい Part2(別冊日経サイエンス)

著者名 瀬山 士郎/編
著者名ヨミ セヤマ シロウ
出版社 日経サイエンス
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9181982062一般帯出可410.4//22階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

千葉市(総務局総務部総務課)
1985
410.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800529271
書誌種別 図書
書名 数学は楽しい Part2(別冊日経サイエンス)
書名ヨミ スウガク ワ タノシイ
叢書巻次 172
著者名 瀬山 士郎/編
出版社 日経サイエンス
出版年月 2010.7
ページ数  (枚数) 140p
大きさ 28cm
ISBN/レーベル番号 978-4-532-51172-2
分類記号 410.4
内容紹介 シャボン玉の幾何学、コンピューターの真の発明者アタナソフ、ゼノンのパラドックス、ゲーデルと論理学の限界など、『日経サイエンス』『サイエンス』掲載記事から「コンピューター」をテーマにした14本の記事を採録する。
件名1 数学
発売者 日本経済新聞出版社(発売)



内容細目表:

1 ルービックキューブを超えて 群論パズルを楽しむ   6-13
I.クリッツ/著 P.シーゲル/著
2 シャボン玉の幾何学   14-27
F.J.アルムグレン/著 J.E.テイラー/著
3 お手玉の科学   28-34
P.J.ビーク/著 A.リューベル/著
4 150年目に完成したバベジの計算機   36-43
D.D.スウェイド/著
5 19世紀のプログラマー バイロンの娘エイダ   44-51
E.E.キム/著 B.A.トゥール/著
6 計算尺を知っていますか   52-59
C.ストール/著
7 コンピューターの真の発明者アタナソフ   60-69
A.R.マッキントッシュ/著
8 収容所で生まれた世界初のポケット計算機   70-78
C.ストール/著
9 無限とは何か   80-86
A.W.ムーア/著
10 ゼノンのパラドックスを解く   88-95
W.I.マクローリン/著
11 ゲーデルを超えて オメガ数が示す数学の限界   96-105
G.チャイティン/著
12 4色問題の解決   108-120
K.アペル/著 W.ハーケン/著
13 ガウスの業績   122-133
I.スチュアート/著
14 ゲーデルと論理学の限界   134-140
J.W.ドーソン/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。