蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
できる子は休日に作られる (AC MOOK)
|
著者名 |
汐見 稔幸/監修
|
著者名ヨミ |
シオミ トシユキ |
出版社 |
アスコム
|
出版年月 |
2007.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
白 旗 | 2202411882 | 一般 | 帯出可 | 379// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800075111 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
できる子は休日に作られる (AC MOOK) |
書名ヨミ |
デキル コ ワ キュウジツ ニ ツクラレル |
副書名 |
週末と長期休暇に差をつける! |
著者名 |
汐見 稔幸/監修
|
出版社 |
アスコム
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 (枚数) |
107p |
大きさ |
26cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-7762-0432-9 |
分類記号 |
379.9
|
内容紹介 |
手作り絵本、わが町探検、豆盆栽、プチ陶芸、カンタン魚釣り、満天の星を眺める、落語を聞く、草木染めなど、週末や長期休暇を使って、家族で楽しく遊びながら子どもの頭がよくなる50の方法を紹介。 |
件名1 |
家庭教育
|
内容細目表:
-
1 研究視座としての「日記文化」
史料・モノ・行為の三点を軸として
9-44
-
田中 祐介/著
-
2 教育手段としての日記が定着するまで
明治期少年の『日誌』にみる指導と規範
47-76
-
柿本 真代/著
-
3 農民日記を綴るということ
近代農村における日記行為の表象をめぐって
77-104
-
河内 聡子/著
-
4 昭和初期の役人日記における読書と政治的志向
マルクス主義と共産主義運動の間の二重の分断線
107-137
-
新藤 雄介/著
-
5 精神科診療録を用いた歴史研究の可能性と課題
戦時下の陸軍病院・傷痍軍人療養所における日誌の分析を中心に
139-162
-
中村 江里/著
-
6 多声響く<内面の日記>
戦時下の第二高等学校『忠愛寮日誌』にみるキリスト教主義学生の信仰・煩悶・炎上的論争
163-196
-
田中 祐介/著
-
7 昭和一〇年代の王朝日記受容と綴り方運動
堀辰雄・坂口安吾・川端康成における<女性的なるもの>のリアリティ
199-224
-
川勝 麻里/著
-
8 権力と向き合う日記
北條民雄と読者・文壇・検閲
225-252
-
大野 ロベルト/著
-
9 「編集された日記」における学徒兵の読書行為
学徒兵遺稿集と阿川弘之『雲の墓標』をめぐって
253-280
-
中野 綾子/著
-
10 ジュニア向け文庫の「非行少女の日記」
性をめぐる教化・窃視・告白
281-307
-
康 潤伊/著
-
11 大正期の教育実習日誌におけるまなざしの往還
師範学校生徒はいかにして教員となったか
311-333
-
堤 ひろゆき/著
-
12 書記行為から<女学生>イメージを再考する
白河高等補習女学校生の日記帳と佐野高等実践女学校校友会誌を題材に
335-364
-
徳山 倫子/著
-
13 表現空間としての奈良女子高等師範学校
「婦徳」の内面化と詠歌の相関
365-393
-
磯部 敦/著
-
14 戦前期満洲における中国人青年の学校生活
南満中学堂生の『学生日記』(一九三六年)から
397-426
-
高 媛/著
-
15 植民地台湾の知識人が綴った日記
黄旺成日記にみる読み書きの実践と言語選択
427-453
-
大岡 響子/著
-
16 近代日本の日記と学際研究
日欧比較という視座から
457-486
-
宮田 奈奈/著
-
17 近現代タイの日記文化
国民教導としての読ませる日記から民主化の黎明へ
487-518
-
西田 昌之/著
-
18 前近代の日記の<発生>について
日欧比較文化史の視点から
519-540
-
松薗 斉/著
-
19 個人の記録を社会の遺産に
541-555
-
島 利栄子/述
戻る