蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
21世紀世界への道案内 (日本国際フォーラム叢書)
|
著者名 |
伊藤 憲一/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ケンイチ |
出版社 |
三田出版会
|
出版年月 |
1995.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
美 浜 | 1180300010 | 一般 | 帯出可 | 304/イト/ | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
情報力 : 情報戦を勝ち抜く“知の…
佐藤 優/著,鈴…
テポドンを抱いた金正日
鈴木 琢磨/著
キューポラのある街よいつまでも
早船ちよとなかま…
キューポラのある街
早船 ちよ/著
金正日と高英姫 : 平壌と大阪を結…
鈴木 琢磨/著
キューポラのある街6
早船 ちよ/著
キューポラのある街5
早船 ちよ/著
キューポラのある街4
早船 ちよ/著
キューポラのある街3
早船 ちよ/著
キューポラのある街2
早船 ちよ/著
キューポラのある街1
早船 ちよ/著
タロウとユリのまきば
早船 ちよ/著,…
しあわせあげます
早船 ちよ/著,…
サギの湯村の村長さん
早船 ちよ/著,…
一本足の山の女神
早船 ちよ/著,…
ぎんなん村
早船 ちよ/著,…
カラスのクロちゃん
早船 ちよ/著,…
山の子どもの家
早船 ちよ/著,…
いわぬが花よ贈物(プレゼント)
早船 ちよ/著,…
アヒルたんじょう
早船 ちよ/著,…
キューポラのある街
早船 ちよ/著
キジ笛
早船 ちよ/著,…
おとなの童話
早船 ちよ/著
ギリシア神話 : 西洋古典
岡上 鈴江/ぶん…
世界おとぎ話 : 世界説話集
柴野 民三/ぶん…
童話と絵本のせかい : なにを、ど…
早船 ちよ/著
双六小屋 いろりばなし
早船 ちよ/文,…
虹
早船 ちよ/作,…
サンタのすず
古山 広子/脚本…
キューポラのある街
早船 ちよ/作,…
『あの子』はだあれ
早船 ちよ/著,…
いのち生まれるとき
早船 ちよ/作,…
山のなかまたち
早船 ちよ/作,…
鉄の街のロビンソン
富盛 菊枝/作,…
山恋い
早船 ちよ/著
天女の四ツ星 : クムガン山物語(…
早船 ちよ/作,…
私の心に残る母の教育続
早船 ちよ/[ほ…
キューポラ銀座 : リスの巻
早船 ちよ/著
青い嵐
早船 ちよ/[著…
さくらさくら
早船 ちよ/[著…
サロルン,リムセ : 失われたふる…
早船 ちよ/[著…
愛と友情
早船 ちよ/[著…
赤いらせん階段
早船 ちよ/[著…
未成年
早船 ちよ/[著…
ちさ・女の歴史第6部
早船 ちよ/著
ちさ・女の歴史第5部
早船 ちよ/著
ちさ・女の歴史第4部
早船 ちよ/著
ちさ・女の歴史第3部
早船 ちよ/著
ちさ・女の歴史第2部
早船 ちよ/著
ちさ・女の歴史第1部
早船 ちよ/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010399332 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
21世紀世界への道案内 (日本国際フォーラム叢書) |
書名ヨミ |
ニジュウイッセイキ セカイ エノ ミチアンナイ |
副書名 |
25の視座から変わりゆく世界を透視する |
著者名 |
伊藤 憲一/著
|
出版社 |
三田出版会
|
出版年月 |
1995.6 |
ページ数 (枚数) |
345p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
リーダー不在のまま漂流を続ける世紀末の世界は、ますます混沌の度合いを深めている。わが国を代表する斯界の権威25人との白熱の議論を通して、来るべき21世紀を展望し、日本の役割を探る。 |
著者紹介 |
1938年東京生まれ。一橋大学法学部卒業、外務省に入省。ハーバード大学大学院に留学。アジア局南東アジア第一課長など経て77年退官。青山学院大学教授を経て日本国際フォーラム理事長。 |
内容細目表:
-
1 「意志」と「能力」のギャップ
-
田久保 忠衛
-
2 温存される権威主義的システム
-
袴田 茂樹
-
3 ナショナリズムへの渇望
-
小島 朋之
-
4 西洋という巨大エンジンは停止した
-
渡部 昇一
-
5 全体主義を再考する
-
西尾 幹二
-
6 アジアの叡知の原点
-
辛島 昇
-
7 ロシアへの依存と屈伏のはざまで
-
山内 昌之
-
8 台頭するイスラム原理主義
-
太田 博
-
9 伝統を生かした再生への道のり
-
小田 英郎
-
10 代理戦争の終焉とその意味
-
寺田 輝介
-
11 オーストラリアと日本は戦略上の同盟国
-
渡辺 昭夫
-
12 バランスを模索する真空地帯
-
西原 正
-
13 アジア太平洋地域への指向
-
岡崎 久彦
-
14 「国民国家」のリアリズムとは
-
鴨 武彦
-
15 国際秩序の安定化は可能か
-
猪口 孝
-
16 核抑止体制の解体と安全保障
-
佐藤 誠三郎
-
17 国連は唯一神ではない
-
吉田 康彦
-
18 「遊民文化」を軸とする日本型発想
-
日下 公人
-
19 三極通貨体制の行方
-
行天 豊雄
-
20 近代文明は自己破壊性を内包する
-
村上 陽一郎
-
21 情報文明の主役はネットワーク
-
公文 俊平
-
22 文化は新しい対立の火種となるか
-
青木 保
-
23 多様化し、分化する北側諸国
-
広野 良吉
-
24 外交の手段としての援助
-
杉下 恒夫
-
25 地球環境問題は21世紀を切り刻む彫刻刀か
-
米本 昌平
戻る