蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
鉄道・運輸機構だより[寄贈]
|
巻号名 |
2022年夏季号(No.74) |
刊行情報:通番 |
00074 |
刊行情報:発行日 |
20220801 |
出版者 |
鉄道運輸機構 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9183989160 | 一般雑誌 | 帯出可 | Z6// | 雑誌A | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2990800418606 |
巻号名 |
2022年夏季号(No.74) |
刊行情報:通番 |
00074 |
刊行情報:発行日 |
20220801 |
特集記事 |
相鉄・東急直通線 都心直結!!大都市の地下で進む工事、現場最前線! |
内容細目表:
-
1 白蛇をだました山寺の和尚 〈大多喜町〉
-
-
2 人魚を食った永遠の美少女 〈松戸市〉
-
-
3 川を跳ねて寺に逃げこんだ城主の姫 〈成田市・下総町〉
-
-
4 女を賭けた競馬に悲運の落馬死 〈八日市場市〉
-
-
5 平将門と咲かずのキキョウの話 〈酒々井町〉
-
-
6 巨竜を撃退した青葉弾正 〈東庄町〉
-
-
7 葬礼ばけものを退治した少年 〈旭市〉
-
-
8 目もくらむ断崖からころがされたお仙 〈勝浦市〉(お仙ころがし)
-
-
9 坂田ヶ池のほとりの片実の梅 〈成田市〉(片端梅の伝説)
-
-
10 雨の夜の托鉢僧と手賀沼の鯉 〈我孫子市〉
-
-
11 手賀沼のほとりの鰻塚と大ウナギ 〈我孫子市〉
-
-
12 おてねが島とタコの足七本の怪 〈鴨川市〉
-
-
13 漁師を海へ引き入れて殺す怪物 〈天津小湊町〉
-
-
14 時化を予告する不思議な天の石笛〈飯岡町〉
-
-
15 城兵の霊の祟りか、連続する火災、交通事故〈芝山町〉
-
-
16 廃寺の怨念か、位牌田の怪〈印旛村〉
-
-
17 古墳から古代人のざわめき〈松戸市〉
-
-
18 古城址に古武士三人の幽霊〈流山市〉
-
-
19 生き埋めにされたごんたく坊の祟り〈市川市〉
-
-
20 人の泣き叫ぶ声の聞こえる古戦場〈松戸市〉
-
-
21 淵ぎわに現われたお豊の亡霊〈館山市〉(お豊ヶ淵)
-
-
22 池和田城主多賀蔵人の頭蓋骨の祟り〈市原市〉
-
-
23 松虫寺に残る皇女松虫の療養物語〈印旛村〉
-
-
24 ごうごうたる地鳴りを鎮めて彫った不動尊像〈鴨川市〉
-
-
25 清滝姫の心を射た孫三郎の歌の数々〈芝山町〉
-
-
26 金色の蛇と化した大角豆〈芝山町〉
-
-
27 五月乙女の笠をかぶった観世音〈長南町〉
-
-
28 竜の伝説でつながる下総の三カ寺〈栄町・本埜村・八日市場市〉(竜角寺・竜腹寺・竜尾寺)
-
-
29 川口神社と悲恋の延命姫〈銚子市〉
-
-
30 タヌキが尾で揮毫した書〈富津市〉
-
-
31 房総にある二点の武田信玄画像〈長南町・市原市・茂原市〉
-
-
32 明治の巨匠が激賞した伊八の「波と竜」〈長南町〉
-
-
33 芸術家ワイセツか、奇妙な岩壁の彫刻〈富津市〉
-
-
34 八歳の幼女の揮毫した神社ののぼり〈木更津市〉
-
-
35 洞窟内の不思議な磨崖仏〈茂原市〉
-
-
36 成田の逆方向に首を曲げている地蔵尊〈我孫子市〉
-
-
37 火炎の中から飛び出した仁王尊〈芝山町〉
-
-
38 供養で飯をたらふくくっつけられる大仏〈船橋市〉
-
-
39 鋸山の千五百羅漢と薬師如来大仏 〈鋸南町〉
-
-
40 里見義堯に作戦を教えた観音 〈君津市〉
-
-
41 窮地を救ってくれた不動尊の声 〈海上町〉
-
-
42 弘文天皇の妃をしのぶ三十三年目ごとの大祭 〈旭市〉
-
-
43 嬥歌の名残りか鹿野山の花嫁祭り〈君津市〉
-
-
44 仏教劇「鬼来迎」の演じられる寺〈光町〉
-
-
45 奇習、利根川の泥かけ祭り〈野田市〉
-
-
46 栗山川のサケと山倉の鮭祭り〈山田町〉
-
-
47 棒術とカッコ舞い(羯鼓舞い)の三島神社祭礼〈君津市〉
-
-
48 伝説の寺、証誠寺のタヌキ祭り〈木更津市〉
-
-
49 ケンカ祭りと花嫁祭りの高滝神社〈市原市〉
-
-
50 手製の武者人形を山に立てる奇習〈下総町〉
-
-
51 嘉永の服装で登山した粋な人たち〈君津市・木更津市〉
-
戻る