検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 20 在庫数 19 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

房総の史跡散歩 

著者名 篠崎 四郎/著
著者名ヨミ シノザキ シロウ
出版社 国書刊行会
出版年月 1987.04


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央2100312597地域帯出可C290.9/シノ/C開架貸出中 
2 中 央2200027934地域禁帯出C290.9/シノ/C開架在庫 
3 稲 毛2100163915地域帯出可C290.9//開 架在庫 
4 若 葉5100901161地域帯出可C290.9//開 架在庫 
5 花見川7100326869地域帯出可C290.9/シノ/開 架在庫 
6 美 浜1100786320地域帯出可C290.9//開 架在庫 
7 みやこ2100312603地域帯出可C290.9//開 架在庫 
8 7100326850地域帯出可C290.9/シノ/開 架在庫 
9 白 旗2200028360地域帯出可C290.9//開 架在庫 
10 土 気2300335588地域帯出可C291.3//開 架在庫 
11 西都賀5200270726地域帯出可C290.9//開 架在庫 
12 さつき7300261465地域帯出可C290.2//開 架在庫 
13 長 作7500080670地域帯出可C290.2//開 架在庫 
14 朝日丘7600101942地域帯出可C290.2//開 架在庫 
15 磯 辺1200203682地域帯出可C291.3//開 架在庫 
16 幸 町1300164765地域帯出可C290.9//開 架在庫 
17 幕張西1400230415地域帯出可C291.3//開 架在庫 
18 更 科5400022661地域帯出可C290.9//開 架在庫 
19 若 松5500082831地域帯出可C290.9//開 架在庫 
20 越 智2400037220地域帯出可C290.9//開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
C290.9 291.35
千葉県-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010146265
書誌種別 図書
書名 房総の史跡散歩 
書名ヨミ ボウソウ ノ シセキ サンポ
著者名 篠崎 四郎/著
出版社 国書刊行会
出版年月 1987.04
ページ数  (枚数) 241,11P
大きさ 19
分類記号 C290.9
件名1 千葉県-紀行・案内記



内容細目表:

1 第1章 成田・佐倉周辺
2  1 成田街道あれこれ
3  2 成田山の新重要文化財
4  3 宗吾霊堂の金石文
5  4 貞胤供養塔と肥前の古鐘
6  5 酒ノ井伝説の碑
7  6 佐倉の長熊廃寺
8  7 浄泉寺の雲版
9  8 大佐倉駅の周辺
10  9 近代医学の発祥地
11  10 千葉氏最後の墓塔群
12  11 印旛沼畔、岩名の古仏
13  12 佐倉の太田権現の石棒群
14  13 佐倉藩の刑場跡
15  14 咳の神と道灌弟の墓
16  15 巷説「雷電為右衛門の墓」
17  16 八千代市村上の正覚院
18  17 八千代の七百余神社
19  18 芸術売買を禁ずるの碑
20  19 松虫寺のはなし
21  20 印旛村岩戸の薬師堂
22  21 龍角寺の大方墳
23  22 龍女の伝説-龍腹寺
24  23 北印旛の龍腹寺と滝水寺
25  24 印西町長楽寺の化け鐘
26  25 印旛穀倉地帯の「光堂」
27  26 将門伝説の佐原の観福寺
28  27 大栄町の大慈恩寺
29  28 坂東二十八番札所、滑河観音
30  29 小見川の観光資源
31 第2章 千葉・船橋周辺
32  30 千葉市最古の名刹、千葉寺
33  31 千葉神社旧境内出土の古鐘
34  32 千葉市の鉄道大隊碑
35  33 千葉市生実の大巌寺
36  34 稲毛から幕張
37  35 民間航空発祥の地
38  36 津田沼の菊田神社
39  37 長作の夫婦梅
40  38 建長在銘の観音像
41  39 二宮神社と祥鳳院
42  40 古川柳談義
43  41 船橋「葛羅の井」
44  42 船橋「勝間田の池」跡
45  43 船橋の名刹、宝成寺
46  44 葛飾野の滝不動
47 第3章 市川・松戸周辺
48  45 法華太鼓の発祥地
49  46 葛飾八幡宮の古鐘二口
50  47 八幡に散った官軍兵士の墓
51  48 曽谷氏の館跡(城跡)
52  49 巷説「将門調伏の遺跡」
53  50 下総国分僧寺と尼寺の跡
54 郭沫若「別須和田」詩碑
55  52 巷説「小笠原貞頼の墓」
56  53 日本考古学と下総地方
57  54 行徳の常夜燈
58  55 鎌ヶ谷の大仏
59  56 鎌ヶ谷の青石板碑群
60  57 「初富」由来記
61  58 虚無僧寺本山一月寺
62 第4章 銚子・東金周辺
63  59 銚子の庶民史料
64  60 銚子観音(坂東二十七番札所)
65  61 銚子の猿田神社
66  62 江戸中期の民主代官、庄川杢左衛門碑
67  63 酒ぼとけ二題
68  64 天保水滸伝の町
69  65 鉄牛和尚の墓
70  66 八日市場市の飯高檀林
71  67 珍しい庚申信仰の重蔵寺
72  68 明治歌壇の革命児、伊藤左千夫の生家
73  69 東金探古の記
74  70 蓮沼の鎮守、五所神社
75  71 芝山観音の仁王尊
76 第5章 上総・安房
77  72 市原の飯香岡八幡宮
78  73 珍しい複合遺跡、建市神社
79  74 上総国分寺のはなし
80  75 上総きっての古社、高滝神社
81  76 日本一の地蔵菩薩巨像
82  77 笠森寺観音堂
83  78 房州船形の大磨崖碑
84  79 館山の水向四面塔
85  80 安房の古刹、石堂寺多宝塔
86  81 珍しい料理の神様
87  82 大多喜城跡(総南博物館)
88  83 長柄山の胎蔵寺鐘
89  84 坂東三十二番札所、上総国清水観音
90  85 上総国一ノ宮・玉前神社
91 第6章 上野・葛西周辺
92  86 上野界隈の史跡
93  87 鉄舟開基の谷中全生庵
94  88 日暮里駅谷中台の本行寺
95  89 哀し怨めし投込寺
96  90 千古の名刹、金龍山浅草寺
97 91 甲良屋敷跡「李の碑」
98  92 哀愁さそう足立姫の墓
99  93 俳聖芭蕉翁の碑
100 「名勝荒川堤桜」の碑
101  95 東小岩の影向ノ松
102  96 小岩の大災害供養塔
103  97 柴又帝釈天の郷土彫刻
104  98 葛西の夕顔観音
105  99 葛西きっての古刹、木下川薬師
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。