検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

敗戦体験と戦後思想 

著者名 新井 直之/著
著者名ヨミ アライ ナオユキ
出版社 論創社
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9100612030一般帯出可304/アラ/自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
748

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010518422
書誌種別 図書
書名 敗戦体験と戦後思想 
書名ヨミ ハイセン タイケン ト センゴ シソウ
副書名 12人の軌跡
著者名 新井 直之/著
出版社 論創社
出版年月 1997.7
ページ数  (枚数) 376p
大きさ 20cm
分類記号 304
内容紹介 鋭いジャーナリズム批判を展開する著者が、鶴見俊輔、荒正人、日高六郎、神島二郎、沢地久枝、家永三郎ら、様々なジャンルから一人ずつ代表的な論者を選んで聞く、戦後思想の歩み。若い人々にぜひ読んでほしい一冊。
著者紹介 1929年岩手県生まれ。東京大学文学部独文科卒業。共同通信社に入社。編集委員等を経て退職。その後創価大学教授、東京女子大学教授を務める。著書に「戦後ジャーナリズムの断面」など。
注記1 対談:鶴見俊輔ほか



内容細目表:

1 『思想の科学』からの出発
鶴見 俊輔
2 「政治と文学」論争の周辺
荒 正人
3 戦争体験への固執
安田 武
4 統一戦線への思想と行動
日高 六郎
5 編集者にとっての論壇
中村 智子
6 革命運動と文学
小田切 秀雄
7 現代政治学の方法と課題
神島 二郎
8 現代史の語り部として
沢地 久枝
9 科学技術のヒューマナイズ
星野 芳郎
10 黄金バットと大衆文化
加太 こうじ
11 民衆の歴史のために
家永 三郎
12 政治を超える人間の論理
久野 収
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。